富山県
【トピック】2005/11/01 新湊市と射水郡小杉町、大門町、下村、大島町が合併して誕生

------------ 旧新湊市のデータ -----------------
【いわれ】明治4年、放生津、伏木などが合併し新湊町と改名。新しい湊町として港湾を中心に発展していくという将来への願いを込めて名づけられた。
【シンボル】花(ケイトウ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】北洋材輸入荷揚げ高
     しろえび群遊海面(世界的に珍しい生物といわれ、大量に漁獲される市天然記念物)
     規模日本一のステンドグラス「陽光」(27m×3m)
【観光】
    帆船海王丸(現役を引退した初代海王丸が、富山新港に係留され一般公開されている)
    海王丸パーク(日本海側最大の海浜公園)
    市街地の中心を流れ、住む人の生活に密着した内川の風景
    すべての帆が風に膨らむ帆船海王丸が係留されている富山新港
    富山新港発電所「ふれあい館」(発電所のPR館。富山新港の誕生からの紹介、火力発電所の仕組みの紹介)
    中央文化会館(大小2つのホール、本格茶室「瑞新庵」を備え市民ホールの天上にはステンドグラス「陽光」が彩る)
    日本海ミュージアム
    元旦マラソン大会(実施日1月1日)
    富山新港新湊祭り(民謡流し、富山新港での水上花火大会など。実施日8月第1土日曜日)
    帆船海王丸フェスティバル(実施日黄金週間中)
    海王丸記念日本海サマーウェーブ(ヨットレース、カッターレースなど。実施日8月上旬)
    新湊海鮮祭り(新鮮で豊かな魚と特産の水産加工品の展示即売。ふくらぎ(ハマチ)釣り大会も。実施日10月中旬)
    ボンボコ祭り(漁師たちが崇敬しているえびすの春祭り。御神体をみこし船に乗せて海上を渡御する。実施日4月20日)
    新湊獅子舞踊り(春祭り。実施日5月15日)
    新湊曳山祭り(13本の引き山車が昼は花山、夜はちょうちん山に仕立てて引き回す勇壮で豪華な祭り。実施日10月1日)
    寺塚原磐持大会(明治時代から続いている伝統行事で収穫に感謝し米俵を差し上げて力自慢を競う。実施日11月下旬)
    専念寺の銅鐘
    松尾芭蕉句碑
    大伴家持歌碑
    放生津城跡の碑
    旧街道沿いに残る松並木
    歳暮ぶり(嫁入りして初めてのお歳暮に出世魚として喜ばれるブリを実家から婚家へ贈るならわし)
    専念寺の傘松(庭松の異形珍種で枝が地上をはうようにして周りにはびこり傘状になった)
    シロエビ群遊海面(世界的に珍奇な生物と言われる)
    水島ガキ(美味で知られる水島ガキは片口地区が発祥の地)
    堀岡竿取松(この松の下を流れる川を通る舟の水さおが枝に妨げられること名前のが由来。クロマツの大樹)
【名産】イカの黒作(イカの黒墨を加えて作ったコクの深い塩辛)
    甘塩するめ(かめばかむほどイカの甘味が口に広がる)
    かまぼこ(伝統の味)
    新湊白ネギ(軟白部が長く香り高い白ネギ)
    水島ガキ(糖度18度と甘味の強い甘がきの王様)
------------------------------
【名称】富山新港発電所「ふれあい館」
【住所】富山県新湊市堀江千石1
【電話】0766−86−1511
【交通】JR高岡駅から車で30分
【開館】9:00〜17:00
【概要】発電所のPR館
    富山新港の誕生からの紹介
    火力発電所の仕組みの紹介

------------ 旧射水郡小杉町のデータ -----------------
富山県射水郡
【いわれ】その昔、村の両端に1株の古い杉があったことから小杉と名づけられた。
【シンボル】花(菊)、木(杉)、鳥(なし) 花木(ツツジ)
【日本一】創作みこし100基が集まる小杉みこし祭り
【観光】
    太閤山ランド(緑と水を生かした自然公園で立山連峰が一望できる)
    薬勝寺池公園(住宅地にある自然公園、へらぶな釣りができる)
    ライトアップされた花見橋および下条川公園
    日本海側随一の規模をもつ太閤山ランド流水プール
    明治に建設された銀行跡を利用した町民展示館
    新興住宅地と自然がマッチした住環境 
    巨大立体迷路
    富山・高岡両市のベッドタウン
    文化ホール(音響機能が素晴らしい)
    総合体育センター
    下条川堤の桜並木(1000本)
    リフレッシュセンター「万年青荘」
    小杉みこし祭り(創作みこしが集まりJR小杉駅周辺で開催。実施日8月第1土日曜日)
    太閤山フェスティバル(町の特産品の即売やスポーツ大会など。実施日5月3日から5日)
    薬勝寺池へらぶな釣り大会(実施日4月中旬)
    雪だるま親雪運動(雪に親しむことを目的に雪だるま作りを行う。実施日1月中旬から2月中旬)
    冬の触れ合い市(暗くなりがちな冬を楽しいものにしようと野菜の即売やもちつき大会、多彩なイベントで盛り上げる。実施日2月中旬)
    黒河夜高祭り(岩見重太郎ひひ退治伝説にちなむ祭り。実施日8月23日)
    加茂社春祭り(武者行列。実施日4月上旬から下旬)
    各地区の春祭り(獅子舞。実施日4月上旬から下旬)
    小杉丸山遺跡(国指定重要文化財)
    鐘楼門
    高寺大仏
    木造白神馬
    木造阿弥陀如来立像
    日宮社叢(橋下条。500坪ほどの小高い独立丘に70本ばかりの杉、ツガ、シイなどの樹木がうっそうと繁茂)
    日宮の大杉(社叢のなかでひときわ高くそびえる2本の大杉で「めおと杉」と呼ばれる。推定樹齢600年)
    水上谷遺跡
    中山南遺跡
    片口安太郎の碑
    片口安二郎の碑
    ウラジロカシ(役場庁舎前。加賀藩裏本陣のあった金森家の庭にあったもの。推定樹齢300年)
    石川家の大カエデ(小白石石川家。イロハモミジ・高尾モミジとも呼ばれる)
    ウワミゾザクラ(戸破十社宮。昔、カメの甲を焼いて占うときこの材の上側に溝を掘って用いたところからこの名が付いた)
    旧町の町並み(戸破・三ヶ地区。昔からの町並みが残り、昔の道しるべもある)
    歌の森運動公園(スポーツ・憩いの場)
    小杉町民展示館
【名産】黒河たけのこ
    池多スイカ
    アイガモの薫製
    梨
    サツマイモ
    こうじ漬け大根、減塩みそ
    ひょうたんの置物

------------ 旧射水郡大門町のデータ -----------------
富山県射水郡
【いわれ】地名「大門」の由来については、幾つかの説と伝承があるが、二上山養老寺の大門があったからと伝えていることを地名の由来とする説が有力である。
【シンボル】花(カワラナデシコ) 木(ヒイラギ、コブシ)、鳥(なし)
【観光】
    越中だいもんたこ祭り(1級河川庄川河川敷において全国のたこきちが集まるたこ揚げ大会。実施日5月第3日曜日)
    庄川の自然 
    整備された田園風景 
    陶房「匠の里」(だれでもが気軽に陶芸を楽しめる)
    コミュニティセンター(銭湯のよさを盛り込んだ施設)
    総合会館(大小のホール、図書館、公民館などの複合施設)
    能損環境改善センター(多目的ホール、研修室など)
    大門曳山祭り(実施日10月10日)
    二口熊野社の火渡り神事(祭りのクライマックスに獅子2頭とみこし1台が火を渡る。実施日9月8日)
    串田新遺跡(国指定史跡)
    広上神社の古神像
    密蔵寺仏像
    万葉の歌碑(大伴家持)
    庄川水害記念碑
    上条の親鸞木像(寺基を移した真言大谷派の最勝寺が別れを惜しむ村人に残し与えたもの。現在は厨子(ちゅうし)入となっていて上条の家々が毎月交代の持ち回りで奉仕している)
    ヒイラギ(樹齢約400年)
【名産】マスカットブドウ
    たこのまち、だいもん(たこ祭りにちなんだお菓子)
    コシヒカリ
    アユ
    梨

------------ 旧射水郡下村のデータ -----------------
富山県射水郡
【いわれ】京都の下鴨神社の荘園であった倉垣荘のなかに位置し、当地は中心であり、この当時より下村の地名が付いている。
【シンボル】花(ハギ)、木(モチ)、鳥(なし)
【日本一】平成3年で全村の下水道化なる
     防災無線受信機の全世帯100%完備
【観光】
    加茂神社の祭事(「やぶさめ」「稚児舞」「ぶり分け神事」「御田植え祭り」など)
    ほ場整備された美田と立山連峰(村の中心の45haの美田は日本の農村風景そのもの)
    加茂神社の杉並木と馬事公園 
    各家庭の前の花壇 
    下村民俗資料館(明治初期の建物を移築し、水郷地帯の農具や生活用具を展示) 
    村制100年記念全天候型テニスコート 
    主要道路の冬季融雪 
    稚児舞の囃子と音色
    下村商工祭り(実施日8月17日)
    加茂神社春季祭(やぶさめ祭り。実施日5月4日)
    加茂神社秋季祭(稚児舞は国指定重要無形民俗文化財。4人の稚児が9曲舞い国の平安、氏子の平穏を祈る。実施日9月4日)
    加茂神社新年慶賀祭り(ぶり分け神事。実施日1月1日)
    やんさんま祭(やぶさめ)
    御田植え祭り(5月)
    虫送り(6月)
【名産】やぶさめせんべい(大麦による「大麦せんべい」のこと)
    コシヒカリ米
    こしひかりみそ(手作り)
    馬蹄型絵馬

------------ 旧射水郡大島町のデータ -----------------
富山県射水郡
【いわれ】新しい大島村構想の戸数、人口、面積はどれも近隣の新村構想より大きい。 射水平野のなかでいちばん大きな村、大きく発展する村、そんな願いを込めた町名(村名)である。
【シンボル】花(梅の花)、木(ヒイラギ)鳥(なし)
【観光】 
    大島太鼓
    大島町各自治会祭礼(実施日4月6日)
    大島商工会祭り(実施日8月3日)
    赤井親子獅子舞
    鳥取の里(「古事記」鳥取りの伝説の地。町指定伝承史跡)
    四方四仏多層塔(最古最大の多層塔)
    中野大日寺の板碑
    小島の石名橋
    今開発の大ヒイラギ(幹周り3m高さ8m、10m四方に枝をはる)
【名産】へちまのど飴
    ヘチマ