富山県
【トピック】東礪波郡城端町・平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町・西礪波郡福光町が合併して誕生2004/11/01

----------- 旧城端町のデータ --------------
【いわれ】永禄2年(1559ねん)、福光町から真言総本願寺派善徳寺を移築し、城が鼻城を中心に門前町として栄えた経緯から「城が鼻」が「城端」と名づけられたものと推察されている。
冬の城端町風景 城端町風景 城端町風景
【シンボル】花(ミズバショウ)木(越のヒガンザクラ)、鳥(なし)
【日本一】国道304号五ヶ山トンネル(一般国道)
     国道304号フラワーライン自然景観(一般国道)
城端町風景 冬の城端町風景 冬の城端町風景
     大人造湖(桜ヶ池)
     大自然湖(縄ヶ池)
     コシヒカリの味
冬の城端町風景 城端曳山会館と曳山祭り(古い歴史を物語る曳山に調和した建築が特徴) 冬の城端町風景
【観光】
    城端別院善徳寺と宝物展(400年間、1度も火災にあっておらず多数の宝物が残されている)
    城端曳山会館(古い歴史を物語る曳山に調和した建築が特徴)
    城端曳山祭り(曳山の組み立て、引き回しはすべて男性が行う。実施日5月14日から16日)
    城端むぎや祭り(実施日9月14日から16日)
    縄ヶ池ミズバショウ群生地とつくばね森林公園
    水車公園 
    大人造湖桜ヶ池と都市公園(中ノ島しょうぶ園) 
    古い町並み(門前町の風情が残る。曳山会館裏通り、東新町通り、別院前通り越中の小京都を思わせる) 
    砺波散居村の一角をなす町
    城南パークイベント広場
    自遊の森
城端町風景 城端町風景 善徳寺
    曳山の車輪の音風景(庵唄の優雅な歌声を引き締めるギューという音)
    曳山祭りの庵唄(笛、太鼓、三味線の調和した音色)
    砺波山田川ダム(多目的ダム)
    城端町民野球場
    城端別院虫干法会(実施日7月22日から28日)
    フェスタ城端「絹回廊」(実施日10月中旬)
    じょうはなCOWニバル(実施日7月下旬)
    城端桜ヶ池「矢つぎ火祭り」(実施日8月第1土曜日)
    つごもり大市(実施日2月28日)
町風景 水車公園 善徳寺
    越のヒガンザクラ
    富山干し柿乾燥風景
    初冬の袴腰山の雪化粧
    つぶすの風習(嫁取り行事)
    お祭りむかで獅子舞
    左義長(どんど焼き)
    縄ヶ池夫婦滝
    フラワーライン(国道304号線)
    城端織物福祉会館
【名産】城端まき絵
    富山干しがき
    絹織物
    がや焼(和菓子)
    立野原大根、スイカ
    牛肉
-------------------
【花名所】縄ヶ池
【花種類】ミズバショウ
【所在地】東砺波郡城端町蓑谷
【花見頃】5月上旬から下旬
【交 通】JR城端駅から車30分

----------- 旧平村のデータ --------------
平村風景
【いわれ】「平家の落人たちが住み着いて村を開いたと伝承されている」「村人たちは先祖を平家と聞かされ信じてきた」などの平家説が有力だったため、1字「平」を採ったとされている。
【シンボル】花(ツツジ)、木(キリ)、鳥(なし)
【日本一】PC方杖ラーメン橋の祖山橋(ヤジロベエの形をした美しい橋)
     合掌造りの歴史と美しさ
     水と空気の美しさとうまさ
相倉風景 相倉風景 相倉風景
【観光】
    相倉合掌造り集落(昔のままの合掌造りの家屋の集落。国指定史跡集落や重要文化財。平成6年に重要伝統的建造物群保存地区指定)
    村上家(400年前の合掌家屋で民俗資料も展示。国指定重要文化財)
    民謡(国選択無形文化財の麦屋節、こきりこ唄)
    五箇山和紙(国の伝統的工芸品産業に指定されている。平村和紙工芸研究館で紙すき体験もできる)
    和紙体験館
    相倉民俗館1号館・2号館(昭和44年に開館。1号館(生活用具,農耕,養蚕道具類)2号館(和紙製造道具)
    平の祭り(毎年9月23日〜26日開催。「平家祭り麦屋踊り」と「こきりこ祭り」は情緒あふれる祭りである)
    天柱石(この岩は高さ32m周囲75mの巨岩で天に立つ石としてこの名が生まれた。古くは弁慶が背負ってきてあまりにも重くてここで下ろした。そして岩に付く赤いものは弁慶の背がすりむけて血が付いたものと伝えられる神聖な岩)
    庄川の峡谷美
    相倉相念寺 
    「やま」との対話館(山の役割や大切さを学習できる)
    フラワーライン(国道304号線)
    祖山橋(日本一の方杖ラーメン橋でヤジロベエの形をした美しい橋)
    四季折々の山々の移り変わり風景
    霊峰人形山の残雪(人形)
    平村郷土館(モデル木造施設として建設された郷土資料館)
    こきりこ味祭り(五箇山の伝統料理が味わえる。実施日2月中旬土日曜日)
    五箇山渓流釣り大会(イワナ、ニジマスなどを放流して自然の谷川で行われる。実施日6月中旬日曜日)
    五箇山もみじ祭り(秋の味覚を使っての各種料理やそば打ち、和紙すき体験など。実施日10月下旬土日曜日)
    春祭り(獅子舞。五箇山の春はここから始める。実施日4月19日から5月6日)
    人形山山開き(歴史と伝統の霊峰人形山の山開き登山。実施日6月第1日曜日)
    羽馬家(国指定重要文化財)
    白山宮本殿(国指定重要文化財)
    流刑小屋(加賀藩の流刑地だったことから現在も残っている)
    寿川念仏道場
相倉風景 相倉風景 相倉相念寺
    猫池(標高1000mにある池で水の出入りする谷川もなく水位は常に一定し周囲は植物群が豊か)
    下梨の節供行事(4月3日の早朝に「せっくのもち」を供えるひと月遅れの行事。一連の行事は女人禁制となっており400年以前から続いている)
    中江の霊水(名水。村を火難から守る神様として池の上にほこらを建てて水神様をまつっている)
    霞ヶ滝
    黒滝
    五箇山トンネル
    五箇山合掌の森
    庄川峡祖山ダム
    たいら道谷高原
    渡原(どのはら)の大トチ
    相倉の夫婦ケヤキ
    杉尾神明社の門杉とケヤキ
    高草嶺(たかそうれ)の大杉
    こきりこの里(上梨地区。ささらのモニュメントや碑、電柱移設、街灯整備、看板統一など整備された町並み)
    平家太鼓
    平家祭り民謡広場
相倉相念寺 相倉民俗館 和紙体験館
【名産】五箇山和紙加工品、民芸品
    地酒(三笑楽。いくら飲んでも二日酔いしない銘酒)
    トチもち(トチの実ともち米で作ったもち)
    山菜加工品
    ささら(こきりこ唄の踊りの道具、飾りものになる。ささらは竹の先を細く割って束ねたもの)
    合掌ミョウガ(色、つやとも一級品の折り紙つきである)
    合掌切り花(高冷地栽培のため色が鮮やかである)
    五箇山とうふ(ワラで縛って持ち運べる硬い豆腐)
------------------------------
【五箇山和紙干支人形】平家落人の里と云われる五箇山では加賀藩の保護のもと和紙作りが発展。昭和50年代から作り始められた「干支人形」は
           コウゾの繊維を粘土状に固め、ノリを混ぜて餅にようについたものを手で成形し乾燥させる。更にその上に和紙を貼り、絵付けをする。
           国の伝統的民芸品指定「越中和紙」の1つで、八尾(やお)和紙、五箇(ごか)和紙、蛭谷(びるだん)和紙の総称をいう。
------------------------------
【名称】相倉民俗館1号館・2号館
【住所】富山県東礪波郡平村字相倉352
【電話】0763−66−2732
【交通】城端線城端駅からバスで平村相倉口下車
【開館】8:30〜17:00(5月から11月のみ)
【概要】昭和44年に開館
    1号館(生活用具,農耕,養蚕道具類)
    2号館(和紙製造道具)


----------- 旧上平村のデータ --------------
上平村
【いわれ】平家の落人伝説の残る当村。 平はその平家につながるものとの説があり、さらに平村の上手にあることから上平村と名づけたとも伝えられる。
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(ブナ) 鳥(キセキレイ)
越中五箇山菅沼集落(平成6年に重要伝統的建造物保存地区指定) 越中五箇山菅沼集落(平成6年に重要伝統的建造物保存地区指定) 越中五箇山菅沼集落(平成6年に重要伝統的建造物保存地区指定)
【観光】岩瀬家合掌住宅
    越中五箇山菅沼集落(平成6年に重要伝統的建造物保存地区指定)
越中五箇山菅沼集落(平成6年に重要伝統的建造物保存地区指定) 上平村庄川 上平村庄川 
    五箇山民謡
    五箇山青少年旅行村
上平村庄川 上平村五箇山民俗館 上平村五箇山民俗館
【名産】赤カブ
    赤カブの漬物
上平村五箇山民俗館 越中五箇山菅沼集落(平成6年に重要伝統的建造物保存地区指定) 越中五箇山菅沼集落(平成6年に重要伝統的建造物保存地区指定)
----------------------
【名称】五箇山民俗館
【住所】富山県東礪波郡上平村菅沼
【電話】0763−67−3652
【交通】北陸本線高岡駅から五箇山行きバスで菅沼下車
【開館】9:00〜16:00(5月から11月のみ)
【概要】昭和43年に開館
    国指定史跡菅沼集落の一部合掌造民家
    養蚕棚
    照明具などの民俗用具展示


----------- 旧利賀村のデータ --------------
富山県東礪波郡
【いわれ】利賀村は、加賀藩の塩硝の製造地として手厚い保護下にあったことから、藩主前田利家の「利」と加賀藩の「賀」を承って名づけられたと聞く。
【シンボル】花(ササユリ)、木(トチノキ) 鳥(なし)
村風景 村風景 自然に富んだ村風景 金剛堂山を望む
【日本一】日本で初めての世界演劇祭 利賀フェスティバルの開催
     国際交流および地域間交流の進んだ村
     ユニークな村作りの取り組み(芸術文化とそば、まんだら)
     舟でしか行けない秘湯大牧温泉(小牧ダムの建設によりダムを舟で行く)
【観光】庄川峡と大牧温泉
    日本一の大まんだら4面
    利賀村の沿道風景
    そば祭り(そば郷)
    合掌文化村の野外劇場(利賀山房はもとの合掌造りの民家を利用した劇場と野外のすり鉢型劇場)
    めい想の郷
    金剛堂山
【名産】清流そうめんと手打ちそば
    手延べそばと手延べうどん
    イワナ
    山菜の漬物
    手作りカラクリがん具
    またたび酒
----------------------
【名称】利賀民俗館
【住所】富山県東礪波郡利賀村利賀
【電話】0763−68−2252
【交通】北陸本線高岡駅からバスで井波町乗り換え村営バス利賀村行きで民俗館前下車
【開館】8:30〜17:00(5月から11月のみ)
【概要】昭和44年に開館
    合掌造り民家
    豪雪地帯の民具,農具,民俗資料
    加賀藩精製の煙硝資料
----------- 旧井波町のデータ --------------
富山県東礪波郡
【いわれ】本願寺5代綽如が、この地に瑞泉寺を建立する際にしたためた勧進状に、初めて井波の地名が見られこんこんと湧き出る霊泉を発見したことが「井波」の由来となったといわれている。
【シンボル】花(ツツジ)、木(桜)、鳥(なし) 草花(ユキワリソウ)
【日本一】木彫刻業従事者数300名(企業数180)
     公立図書館貸出冊数(人口1人当たり3.51冊)
     よいやさ祭りのみこしの重量1.5トン
     趣向を凝らした仮装みこしで話題の商工祭り
     荒彫りから仕上げ彫りまで使用するノミ、彫刻刀は200本(種)以上
【観光】瑞泉寺(石垣と北陸随一の大がらんを誇る名刹)
    石畳の八日町通り(越中の小京都と呼ばれる)
    日本一の木彫りの里(芸術的風土に培われた伝統産業の町)
    閑乗寺公園(礪波平野の散居村の展望)
    よいやさ祭り(豪華けんらんたる大型みこしの行列)
    高瀬神社と高瀬遺跡(越中一の宮、平安時代の荘園)
【名産】木工品(ろくろ製品、木のおもちゃ、盆、菓子鉢など)
    町おこしから生まれたウッドアート小品
    200年の歴史をもつ井波彫刻、欄間、獅子頭、天神様など
    サトイモの田楽
    サトイモの水栽培
    ホウキンの実(畑のキャビアとして親しまれ、上品で淡泊な味は季節の味覚の代表)
    かぶらずし(カブの歯切れのよさ、中には挟まれたサバ、糀の甘味だけで味付けする素朴さが好評)
-------------------------
【名称】伊波彫刻総合会館
【住所】富山県東礪波郡井波町北川733
【電話】0763−82−5158
【交通】北陸本線高岡駅から伊波,庄川方面行きバスで瑞泉寺前下車,徒歩5分
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】平成5年に開館
    伊波の伝統的工芸品(伊波彫刻)
    伝統的な欄間,獅子頭
--------------------------
【名称】伊波美術館
【住所】富山県東礪波郡井波町伊波3624
【電話】0763−82−5523
【交通】北陸本線高岡駅から伊波,庄川方面行きのバスで瑞泉寺前下車
【開館】9:00〜17:00
【概要】昭和62年に開館
    木彫技術(伊波工芸)を使って表現する現代の作家の作品展示
--------------------------
【名称】横山一夢工芸美術館
【住所】富山県東礪波郡井波町山斐184
【電話】0763−82−5588
【交通】北陸本線高岡駅から伊波,庄川方面行きバスで岩屋下車,徒歩5分
【開館】9:00〜17:00
【概要】昭和58年に開館
    工芸家横山一夢の作品展示
----------- 旧井口村のデータ -------------- 【いわれ】聖武天皇のころ、泰澄大師の祈とうにより、この地の池に大蛇を封じ込めた。その池の口を井口村と称したことからとも、かた藤原利仁将軍の三男井口三郎がこの地に住んでいたことからともいう。 【シンボル】花(ツバキ)、木(ブナ)、鳥(なし) 草(フクジュソウ) 【日本一】持ち家率      自家用車保有台数 【観光】赤祖父湖(かんがい用ため池として整備され、現在はへらぶな釣りのメッカとして有名)     井口遺跡(住居跡などから土器類が出土、井口式土器と呼ばれている)     トナミロイヤルゴルフ(隣町や会社などを含めた第3セクターによるゴルフ場 英国的な格調高い設計) ----------- 旧福野町のデータ -------------- 【いわれ】昔は野尻郷の一部で一面の原野であり、この付近は「野」と呼ばれていた。福野の地名は、富野に始まり、野(富野)に「福」があるように祈念したところから始まる。 【シンボル】花(菊)、木(モミジ)、鳥(なし) 花木(ツツジ) 【日本一】消雪施設の整備      小、中、高校の一貫したコンピュータ教育 【観光】安居寺(約1300年前に開かれた真言宗の古刹)     夜高祭り(300年以上の伝統をもつ春の宵のお祭り)     菊祭り(菊のデコレーションや盆養菊を展示)     歳の大市(2と7の付く日の朝市の締めくくりとしての市) 【名産】かぶらずし     ドジョウのかば焼き     サトイモ     電照菊     富久野菊 ----------- 旧福光町のデータ -------------- 富山県西礪波郡 【いわれ】「此の所に清水の噴出せるを以って噴き満つるの意をとった」といわれている。 【シンボル】花(医王シャクナゲ)木(サンジャガキ)、鳥(なし) 【日本一】木製バット生産量 【観光】県立自然公園医王山(高さ939m、南北約6km。約1200年前、天台密教の霊山として開山。山中には多くの奇勝地があり自然の宝庫)     医王山から見る礪波平野の散居村風景     小矢部川河川公園     福光美術館 【名産】福光玉盃(小矢部川上流の河原に産する正珪石を加工したもの)     野球のバット     富山干しがき     ドジョウのかば焼き     あられ、かきもち     かぶらずし