静岡県
【トピック】2005/04/01 田方郡伊豆長岡町、韮山町、大仁町が合併して誕生

----------- 旧田方郡伊豆長岡町のデータ ------------
【いわれ】平安時代にこの地に流された宮人が、山の形や里の眺めが長岡京(現・京都府長岡京市)によく似ているのを喜び、長岡と命名した。
【シンボル】花(アヤメ)、木(モクセイ)鳥、(メジロ)
【観光】
    伊豆長岡温泉(単純アルカリ泉)
    葛城山パノラマパークからの眺望(ロープウェイで標高452mの頂上まで、富士山、駿河湾を一望。ハイキングコースや野鳥観察場も整備)
    葛城山ハイキングコースの桜並木(4月上旬)
    つつじ祭り(葛城山山頂に約40種類35000本の色とりどりのツツジが咲き競う。特にミツバツツジ群生。実施日4月25日〜5月10日)
    ぬえばらい祭り(頭は猿、胴はタヌキ、尾は蛇という怪物「ぬえ」を源頼政が退治したという故事にちなんだ祭り。実施日1月28日) 
    源氏あやめ祭り(約800年前、古奈に生まれて京へ上り、源三位頼政に見初められた、あやめ御前の霊を慰める祭り。実施日7月第1土、日曜日)
    あやめ園(町内3ヶ所)
    あやめ公園(国道414号線)
    げたマラソン大会(ペアでゲタを履いて町内を走り回る。男子、一般部門のほか仮装部門も。実施日4月29日)
    げた供養祭(温泉客に履かれた旅館の1年間の古ゲタに感謝して供養する祭り。実施日11月11日)
    フェスタ伊豆長岡(伊豆太鼓や手筒花火などのイベント。実施日8月3日)
    スポーツワールド(ゴルフ、テニス、7つのプール、人工波サーフィンなどを整備したスポーツ施設)
    中伊豆の玄関口
    温泉と狩野川のせせらぎ、葛城山の緑濃い山々に囲まれた風光明媚な町
    弓道場(リバーサイドパーク内にある10人立ちの弓道場)
    地震動の擦痕(南江間・仲之台区。魚雷が生んだ自然の地震動の記録である。国指定天然記念物)
    北江間横穴群(北江間・大北・千代田区。国指定天然記念物)
    木造観世音菩薩座像(北条寺)
    木造阿弥陀如来座像(北条寺)
    北条時頼の墓(最明寺)
    天野遠景の墓(天野区)
    駒形古墳(小坂区・宮の前)
    北条義時の墓(北条寺)
    狩野川のアユ解禁(5月下旬)
    江間せきの人柱(寛永末年(1643年頃)、狩野川を堰き止めて江間せきを造ろうと土地の人たちが長年に渡り苦労していたとき、工事現場を通りかかった六部(巡礼者)が自ら人柱となって難工事を成功させた)
    池田の大蛇(北条泰時の兄の安千代丸が11歳の時に北江間にあった大池の大蛇にさらわれた。怒った父の義時が大蛇の目を弓矢で射ると大蛇は水底を沈み池はだんだん浅くなって田になったという)
    猿渡りの由来(狩野川の流れが長岡温泉湯の入口辺りを流れていた昔、多数の猿たちが手を取り足をつないで猿橋を架け、自然湧出の温泉につかって湯浴みをしていた。これを見た里人が猿渡りと呼んだ)
    稚児ヶ淵(江間せきの少し上にあるこの淵は、今は釣り場になっているが、昔、美少年が身を淵に躍らせて青春の命を散らせてしまった。美少年は再び浮上せず、これを哀れんだ里人たちは稚児ヶ淵と呼ぶようになった)
【名産】ぬえ人形、ぬえ土鈴(ぬえは源頼政が射取ったという伝説上の怪獣で、頭は猿、胴はタヌキ、尾は蛇,手足はトラという形に似せたもの)
    こけし
    いちごワイン(江間の新鮮なイチゴからできるワイン)
    アイベリー(日本一、粒の大きいイチゴ)
    温泉まんじゅう
    飲める温泉(地元温泉水で名水をブレンドした常用飲料水)
    ミカン(葛城山ろくのみかん園で食べ放題、土産用ミカンも販売)
----------- 旧田方郡韮山町のデータ ------------
静岡県田方郡
【いわれ】「豆州志稿」によると「韮山という山の名から称しており、その地名になって久しい)
【シンボル】花(ツツジ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】江川家住宅(平屋建で木造の個人住宅として国内最大)
     反射炉(金属溶解炉として完全な形で残されている)
【観光】
    反射炉(江戸時代末期韮山の代官であった江川太郎左衛門が築造したもので,約120年前、洋式の大砲約数百門がここで生まれた。国指定史跡)
    江川邸(江戸時代末期当時の江川太郎左衛門の代官屋敷をそのまま伝える屋敷裏構造(力学的に設計された天井裏)が素晴らしい。国指定重要文化財)
    願成就院(北条時政が建立した寺で,時政の墓,政子産湯の井戸がある。又,青年期の運慶作の諸仏像が見られる。国指定重要文化財)
    蛭ヶ小島跡(平治の乱の時に源頼朝が平清盛の継母池禅尼の命乞いにより流された所で現在は碑が建つのみ)
    伝堀越御所跡(国指定重要文化財)
    狩野川の水面に映る逆さ富士 
    狩野川さくら公園(堤に咲く130本の桜並木) 
    粕谷百穴 
    奈古谷温泉 
    韮山温泉 
    町営温泉館・めおと湯の館 
    庁舎町長室からの富士山と田園風景 
    大仙山(富士山の眺めが良い)
    国清寺(源頼朝と北条政子が逢瀬を重ねた寺,円覚寺派の中本山)
    いちごハウスの電照風景(田園地帯一面に映る) 
    毘沙門堂 
    町立郷土資料館(江川家ゆかりの資料や民俗資料を展示)
    伊豆玩具博物館(痴娯の家)
    歴史民俗資料館
    水田農耕地(平坦地帯は町土の30%を占める沖積層)
    大塚古墳群
    田園で鳴くカエルの声(水田で鳴くカエルの合唱は町民の子守歌)
    狩野川祭り(狩野川台風犠牲者の慰霊祭から始まる。精霊流し、花火大会など。実施日8月3日)
    桜祭り(狩野川堤の樹齢約40年の桜並木。実施日4月上旬)
    寺家・三番叟(豊作祈願するために八幡宮に伝わる踊りの披露。実施日10月10日)
    荒神社祭り(火伏の神様をまつる行事で「すみんちょ」とお札を求め多くの人々が集まる。実施日1月28日から29日)
    多田・二杯盛(山の神講。元亀2年から始まった茶わん2杯分の茶飯を食べる行事で健康を祈願する。実施日1月16日と9月16日)
    中・裸祭り(実施日9月11日)
    奈古谷・毘沙門だるま市(開運を祈願しただるま市。実施日1月3日)
    木造阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)
    山木遺跡出土品239点(国指定重要民俗資料)
    旧上野家住宅
    木造金剛力士像
    本立寺の梵鐘
    韮山反射炉碑(反射炉築造に着手した江川坦庵をたたえたもの)
    秋山富南翁碑(源頼朝配流の地・蝦ヶ島を紹介した人物の碑)
    水田地帯に飛来するシラサギの群れ風景
    狩野川に飛来するユリカモメの群れ風景
    八重姫の悲劇(頼朝との結ばれぬ愛を嘆き、投身自殺した伊東祐親の娘・八重姫の物語)
    長崎地区と三島の間眠神社(まどろみじんじゃ。この社は元は長崎にあったものが水害で流されたと伝えられ長崎地区の人と移住人たちが今でも大しめ縄(胴回り2.5m長さ4m重さ120kg)を奉納する)
【名産】いちごジャム(特にスティックタイプのジャム)
    いちごワイン
    いちご(特に5〜6cmのジャンボサイズ(アイベリー))
----------- 旧田方郡大仁町のデータ ------------
静岡県田方郡
【いわれ】中世以来の地名
【シンボル】花(サツキ)、木(モクセイ)、鳥(なし)
【観光】
    狩野川のあゆ釣り(特に友釣り解禁日に林立する釣り竿の列風景) 
    城山の岩場のロッククライミング(町のシンボル城山の280mの岩壁)
    大仁温泉(含芒硝食塩泉・弱食塩泉) 
    伊豆洋ランパーク(トロピカリウム。8つのゾーンに分かれて500種2万株のランを中心に、サボテン多肉植物室、熱帯林植物室、水生水辺植物室などの植物が見られる)
    大仁神社 
    モビリティパーク(オフロード、キャンプが楽しめる自然の中の施設で4WDの本格的なコースがある)
    小室子育地蔵尊(岩肌に彫られた地蔵尊に寄り添うように200体余りの子地蔵が祀られている)
    八重姫物語(源頼朝と伊東祐親の娘「八重」との恋を知った祐親が頼朝との関係を引き裂く物語)
    大仁町立図書館
    肥沃な土地と温暖な気候の町
【名産】酒