静岡県
【いわれ】富士のすそ野に位置しており、富士のように気高く、すそ野の末広がりのように広い心をもった市民となり、町となるように祈願し命名された。
【シンボル】花(アシタカツツジ)、木(杉)、鳥(ウグイス)
【日本一】アシタカツツジの群生
     深良用水(江戸時代屈指の大土木工事)
【観光】
    富士の眺め(特に箱根山方面からが最高)
    愛鷹山(東海のアルプスと呼ばれている。但し崩壊が激しいので注意が必要)
    深良用水(取水口から発電所まで遊歩道がある)
    深良用水記念碑
    三国峠からの富士山 
    十里木高原(愛鷹山と富士山の間の標高900〜1000mの高原で別荘、ペンションが多い。野鳥の宝庫と原生林が残る)
    忠ちゃん牧場(標高800mに牛や羊が放牧、ジンギスカン鍋が楽しめる)
    五竜ノ滝 
    景ヶ島渓谷 
    裾野市中央公園(日本式庭園には五竜の滝、18世紀はじめの民家である旧植松家住宅、運動公園、大型ローラー滑り台などが整備されており、市民の憩いの広場)
    溶岩流の浸食による独特の風景(景ケ島、屏風岩、五竜の滝)
    富士山をビスタとする富士山パノラマロード
    裾野市立富士山資料館(富士山に関する資料や民俗資料を展示紹介。昭和53年に開館)
    富士サファリパーク(富士山の見える体験型野生動物鑑賞施設で6つのゾーンに分かれて動物約75種900頭が車窓から見ることが出来る)
    日本ランドHOWゆうえんち(アミューズメントパーク)
    五竜みどり祭り(中央公園にて自然との触れあいや植木の即売。実施日5月中旬) 
    秋葉神社祭典(火伏せの祭り(火災予防)。10年に一度。実施日4月9日) 
    佐野原神社節分祭(二条為冬ゆかりの神社による豆まき。実施日2月3日)
    二条為冬(藤原為冬といい、代々和歌の家筋の出であったが、足利尊氏が鎌倉で建武中興政府に反すると尊良親王に従って竹ノ下に戦って敗れた)
    五竜太鼓の響き(勇壮な五竜の滝や富士山をイメージした曲をもつ和太鼓)
    夏祭り(花火、盆踊りなど。実施日8月第1土曜日)
    アウトドアジャンボリー(オートキャンプやアウトドアスポーツの祭典。実施日8月上旬)
    駅前商店街阿波踊り(新道商店街。実施日8月中旬)
    吉田神社祭典(みこしを担ぎ1軒1軒を練り歩き、疫病退散と五穀豊穣を祈願。実施日4月4日)
    どんど焼き(無病息災などを祈願してお飾りや神事に使用した物を集めて燃やす行事。実施日1月14日から15日)
    地蔵尊典(岩船地蔵尊をまつる。念仏を唱えながら数珠練りをする。舟に乗った地蔵立像のお札を発行。実施日7月23日から24日)
    植松家住宅(国指定重要文化財)
    葛山城址
    葛山館址
    千福城址
    大畑城址
    柏木屋敷
    宗祇の歌碑(室町時代の連歌師。裾野市定輪寺に墓)
    若山牧水歌碑(4ヶ所)
    黄瀬川マス釣り大会(3月)
    大野原のススキ風景(10月)
    淡島講
    万神講
    えびす講
    天神講
    蜘蛛ヶ池(日頃から殺生などする凶暴な男が、池の主の蜘蛛に殺された話)
    小てんぐの仕返し(千福という所で親てんぐを殺された小てんぐが仕返しをする話)
    文吾とてんぐの力比べ(力自慢の文吾とてんぐの力比べの話)
    古キツネ退治(美女に化けた古キツネを鉄砲の名人が退治する話)
    大野第2風穴(富士の溶岩流によりできた穴)
    岩波風穴(富士の溶岩流によりできた穴)
    頼朝の井戸の森(ブナ、ミズナラ、コナラ、ケヤキ、ミズキヤマボウシ、カエデなどの原生林)
    千福のクスノキ林(原生林)
    市民文化会館
    箱根郷土資料館
【名産】しいたけそば(シイタケの粉末を練り込んだそば)
    山芋そば(山芋をすり込んで作ったそば)
    茶
    おにせんべい
    和菓子(五竜太鼓、おいらん、富士のあるまち)
    ふるさとまんじゅう
    マスの薫製