静岡県
【いわれ】下田の上手に本郷があり、先に開けた本郷村の下(しも)にできた田であるので、下田と呼ばれるようになったといわれている。また、上田、中田、下田という田の品質分類から、下田(でげん)であった当地が下田になったという説もある。
【シンボル】花(あじさい、スイセン)、木(大島ざくら)、鳥(なし)
     
【日本一】昭和9年に始まって以来毎年恒例になっている黒船祭
     数々の白い砂浜
     黒船来航による開国の歴史跡
     キンメ鯛の水揚げ量
   
【観光】
    温泉(源泉数105泉。下田温泉、河内温泉,仙人風呂)
    下田公園(6月には15万株300万本のアジサイが咲き、あじさい祭りが開催される。開国記念碑、ペリー艦隊来航記念碑、下岡蓮杖の碑がある)
    アロエの里(一色の海辺斜面に広がる群生地)
    爪木崎(12月には池の段に野スイセン約300万本が咲く競い、水仙祭りが開催される伊豆諸島を望む景勝地であり、自然公園もある)
    爪木崎灯台(白亜の灯台) 
    爪木崎花園(春は菜の花、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬はスイセン、ハボタンと季節毎の花々をみることが出来る伊豆諸島を望む景勝地)
    水仙祭り(爪木崎で開催。冬になると野水仙300万本が咲き競い白いかれんな花が灯台のある岬を埋め尽くす。実施日12月20日から1月31日)
    海水浴場(白浜海岸をはじめ、多々戸、外浦等10カ所がありマリンスポーツも盛ん)
    田牛海岸(ハマユウの群生地として知られ、海水浴、滑走距離70mのサンドスキー、タライ岬遊歩道散策(約3.7km)なども楽しめる)
    逢ヶ浜(奇岩、洞穴が広がる海岸風景を見ることが出来る。弓ヶ浜の東、岬を隔てたところ)
    下田旧町内の町並み(なまこ壁の家や歴史ある寺院など)
    伊豆急マリン(蒸気帆船サスケハナで下田湾内巡りを楽しむことが出来る。)
    寝姿山山頂からの眺望(標高180mの頂上から下田港を眼下に伊豆諸島を望み、美しい山並みを見せる天城連山など雄大な景観を楽しめる。全長540mのロープウェイで頂上まで行ける)
    寝姿山(横たわった女性の姿に似ていることからその名がある。山頂には寝姿山自然公園があり芝生広場も整備)
    下田市敷根公園屋内温水プール
    黒船祭(黒船来航と開国を記念し,国際平和と友好を願って行われる。下田市最大の歴史的,国際的イベント。実施日5月16日〜18日) 
    あじさい祭り(下田港を望む下田城山公園は6月になるとあじさい園となり,約300万輪のアジサイが咲き乱れる。実施日6月上旬から7月上旬)
    吉佐美仏谷(十六羅漢、24体の石仏) 
    白浜海岸(中央海水浴場、大浜海水浴場、板戸海水プール、サーフィン、ボードセイリングなどが楽しめる)
    白浜観光ドライブイン(白浜名物サンマ寿司が味わえる。9月末から翌年の6月の期間)
    白浜海の祭典(夏期海岸の無事故を祈願して行われる。地元漁船による海上パレードや花火大会も。実施日7月中旬)
    白浜神社(良縁と商売繁盛の神様で2000年以上の歴史を持つ。火達祭りは10月28日〜30日に行われるかがり火祭り。境内のビャクシンの木は伊豆七島を作った神社の祭神の化身と言われる)
    下田太鼓祭(大阪夏の陣に大勝した徳川方の軍勢が大阪城入城の際打ち鳴らした陣太鼓をまねたもの。実施日8月14日から15日)
     
    お吉祭り(唐人お吉の慰霊祭。お吉が身投げしたお吉ヶ淵とお吉の墓がある宝福寺で,市内の芸ぎ衆によって行われる。実施日3月27日) 
    唐人お吉記念館(宝福寺は浄土宗の由緒有る寺で、幕府の命令でアメリカの初代領事ハリスの洋妾となったお吉(49歳で没)の像や遺品、資料を展示。ペリー来航の際には仮奉行所が置かれた)
    玉泉寺(日本で初めて置かれた米国領事館で初代総領事タウンゼント・ハリス。境内にはハリス記念館もある。曹洞宗の古刹。国指定史跡)
    稲田寺(江戸幕府の悲劇のヒロイン唐人お吉の恋人であった船大工の鶴松の墓がある)
    了仙寺(安政元年(1854)5月に下田条約をアメリカと締結した場所として知られる。寛政12年(1635)創建で宝物殿は開国関係の資料も展示)
    長楽寺(安政元年(1854)11月ロシア使節プチャーチンと日露条約を締結した場所)
    安直楼(唐人お吉が4年間営んだ小料理屋)
    神子元島灯台(国指定史跡)
    須崎の恵比須島から見る日の出、日没の情景は必見の価値有り
    ペリーロード(開国の歴史を残す通りの整備。ペリー一行が日米和親条約締結のために行列した小路で平滑川沿いの道)
    御台場公園(下田開港の際の砲台跡) 
    豆洲下田郷土資料館(なまこ壁の外観。ペリー艦隊の旗艦ポーハタン号の模型、日本開国の歴史室、下田生活の歴史室、辻村ジュサブロー・中村丘陵室では資料などを展示。下田太鼓祭りの館も併設)
    鈴木家(なまこ壁の残る歴史的建造物の民家で、そもそもなまこ壁は江戸時代に漆喰で火から延焼を防ぐ役目をもつ)
    上原仏教美術館(現代信州善光寺派の仏師作による仏像約110体が展示)
    下田海中水族館(50種5000匹の魚たちやイルカに会える。入り江の海に浮かぶ円筒形の水族館)
    村上合掌造り民芸館(日本一大きい5階建ての合掌造りの民家で岐阜白川郷の200年前の民家を移築したもの)
    あずさ気まぐれ(地元の農産物の青空市。出す人,売る人,買う人,値段が気まぐれに買い物ができる)
    和歌の浦遊歩道(散歩やサイクリングで楽しむ海岸沿いの散歩道)
    吉田松陰寓寄処(寛永7年(1854)松陰が隠れ住んだ屋敷)
    
    木造阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)
    木造大日如来座像(国指定重要文化財)
    河内の宝篋印塔
    北原白秋歌碑(白浜海岸)
    今村公動碑(2代目下田奉行今村伝四郎正長の功績をたたえる)
    開国記念碑(下田公園)
    もちを食べない正月(下田市の立野地区では正月の3が日、もちを一切食べない風習が残る)
    力比べのえんま様(須崎小白浜に小さなほこらがあり、その中に石造朱塗りの閻魔様がある。昔、須崎にいた力自慢の人が近くの村で行われた力比べの時に一人で軽々と持ち上げ賞品としてその閻魔様をもらい、背負って運んできたと伝えられる)
    八幡神社のイヌノキ(国指定天然記念物)
    伊古奈比盗_社(白浜神社)のアオギリ自生地(国指定天然記念物)
【名産】海女め(海藻のつくだ煮)
    干物などの海産物
    アロエ茶(キダチアロエと茶が1つになった健康飲料)
    キンメダイ(水揚げが全国の80%を占める)
    ゴールデンスペシャル(農協がニュージーランドのグレープフルーツを改良し下田生まれの国産に)
    わさび漬け
    脂松(やにまつ)細工
    ミカン
【発祥】民宿(須崎地区が発祥の地といわれる)