静岡県
【トピック】2009/01/01 藤枝市と志太郡岡部町が合併

----------- 旧藤枝市のデータ ----------------
【いわれ】平安時代後期の武将の八幡太郎源義家が、藤枝の若一王子神社に奉納した歌「松に花咲く藤枝の一王子宮居ゆたかに幾千代を絡む」を起源としている。
【シンボル】花(フジ)、木(松)、鳥(ウグイス)
【日本一】不動明王の磨崖仏(まがいぶつ)
     蓮華寺池のふじ棚
【観光】
    蓮華寺のふじ棚(151本、3200u)
    蓮華寺池公園(周囲1.5kmの池を中心にした花と水と鳥の公園で日本庭園、アスレチック広場、野鳥の森、ジャンボ滑り台、藤の名所としても知られる)
    ふじ祭り(蓮華寺池公園のふじ棚で行われる。実施日4月最終日曜日)
    金比羅山公園の桜(瀬戸川えお見下ろす高台に位置し、3000本の桜がありソメイヨシノが1000本の桜の名所としても知られる)
    不動峡(日本一の不動明王の磨崖仏(10m)がある)
    滝ノ谷不動峡(滝ノ谷川をさかのぼったところにある峡谷、紅葉時のコントラストが素晴らしい)
    石谷山(魚籠(びく)の形に似ている巨石がある(通称びく石)と眺望(数m〜10mの石)
    網から落ちたびく石(村を荒らした鬼達への罰として神様は石運びを命じた。一晩で掘ったのが琵琶湖で盛り上げた山が富士山、網からこぼれ落ちたのが市内の石谷山の巨石)
    びく石牧場(羊、山羊、子牛、ウサギなどの動物との触れあいが出来る)
    宇嶺(うとうげ)の滝(別名:お君の滝。落差70mの名瀑)
    桜祭り(金比羅山公園の桜を中心とした祭り。実施日4月上旬)
    花火大会(実施日8月7日) 
    だるま市(清水山の縁日の日に市内で作られただるまが並べられる。実施日2月第3日曜日)
    高根山白山神社の神楽(農業,漁業の守護神として広く信仰される神社で,伊勢院の古代神楽を奉納,18の舞。実施日10月29日)
    滝沢の田遊び(八坂神社で行われ豊作を祈念して行われる。白丁(はくちょう)を付け,幣やささらを持って17の演目を舞う。実施日2月17日)
    飽波神社例祭(3年に1度の大祭り。山車十数台を繰り出し手踊り,地踊り,笛,太鼓でにぎやかに催される。実施日10月第1日曜日を中心に3日間)
    藤枝市郷土博物館(遺跡資料、宿場町としての庶民の暮らしを展示紹介)
    現代豆本館 
    志太温泉 
    田中城跡 
    志太郎衙跡(国指定史跡)
    安楽寺の鰐口
    万葉歌碑
    増田五郎右衛門の碑(江戸時代農民のために年貢の減免を願い出、要求は通ったが斬首に)
    義童碑(明治時代、おぼれている友達を助けるために飛び込んだ臼井兵吉の義童をたたえる)
    総合運動公園
    大慶寺の久遠の松(根回り7m樹高25m、日蓮上人が700年前に植えたもの)
    須賀神社のクス
    鼻崎の大杉
    穴芋所のマルガシ
    若一王子神社の社叢(ヤモマガシ、ミミツバイ、イチイガシなどの暖地性植物が自生する北限地)
    高根神社の大杉
    鬼石(東国巡りに通りかかった弘法大師が、鬼を岩に封じ込めたときに出来た無数の穴があいている岩)
【名産】茶(みる芽の芳香、せん茶特有のうまみと渋みが調和)
    シイタケ(全国の約50%を占める乾燥シイタケの集荷、取引)
    地酒(豊かな瀬戸川の伏流水を使い、まろやかでこくのある味)
    だるま(藤枝だるま。鬢(びん)の左右の八の字書きが特徴、別名八雲だるま)
    きりだんす(江戸時代から作られ、全国3大産地になったこともある)
    花火(年間約30万発の打ち上げ花火を生産し、全国各地へ届けられる)
----------- 旧志太郡岡部町のデータ ----------------
静岡県志太郡
【いわれ】岡部とは「丘辺」と書き記されたのが最も古く、「岡部」や「丘辺」とも書き、当地の地形から名づけられたものと思われる
【シンボル】花(梅)、木(モクセイ)、鳥(なし)
【日本一】玉露の生産地(福岡の八女、京都の宇治と並ぶ生産地で品質は日本一)
     朝比奈竜勢(農民ロケット。実施日:2年に一度10月、静岡県選択無形民俗文化財)
【観光】
    茶室(日本一の実績を誇る「朝比奈玉露」と産地とイメージアップを図るためにオープン)
    朝比奈川の桜並木 
    青羽根より見る富士山 
    高草山より見る駿河湾 
    岡部若宮八幡宮大祭(4年の一度の「神ころばし」と「七十五膳」で、「泰平」と呼ばれる約40人の若者が裸になって繰り広げるもの、うち2人がむしろにくるまれ残りの奉仕者に囲まれ、もまれながら境内3カ所で転ぶ。本殿内には75種類の膳が供えられる。実施日9月15)
    宇津ノ谷峠(静岡市の丸子と岡部町の間にある)
    蔦の細道(宇津ノ峠の山越えの道のことで在原業平の歌碑が建つ)
    岡部宿本陣跡(内野家。東海道五十三次の宿場町として栄えた当時の本陣跡が残る)
    玉露の里(町の特産である玉露は日本三大生産地のひとつとして知られる)
    標高200〜500m級の山々に囲まれた町
    お玉露の家(本格的な茶屋、長屋門、日本庭園)
    つたの細道親水学習ゾーン(木和田川沿いの遊歩道)
    町民センター
    朝比奈竜勢の打ち上げ(六社神社の祭典の時奉納する農民ロケット、竜勢は全国に3ヶ所しかない。3年に1度。実施日10月)
    山の神祭り(神神社。谷川の上流の岩場に祭壇を設け、大弓に矢をつがえて東西南北に向けて放つ神事も行われる。実施日2月8日)
    立石神社祭り(みこしは昭和10年(1935)の横浜開港記念博覧会に出品された物で、総けやき造りの大型本格派。実施日7月)
    子安観音菩薩立像(梅林院)
    聖徳太子立像(光泰寺)
    五智如来石像(誓願寺跡)
    岡部氏墓(万松院)
    在原業平の歌碑
    大井神社の大杉(根元の太さ8m樹高28m推定樹齢800年以上)
    万年寺のカヤ(根元の太さ8m樹高30m)
    浅間神社のカシ(根元の太さ7m樹高28m)
    常願寺のカヤ(根元の太さ5m樹高20m)
    触れ合い広場
    朝比奈城跡
    食人鬼供養の十団子(昔、宇津ノ谷峠の北側の寺の小僧さんが人を食べる鬼となり、菩薩の化身の僧が現れこの鬼を退治した)
    神様の怒りに触れた牛と魚(牛が神様に襲いかかり神様の目を角で突いてつぶしてしまった。怒った神様は・・)
    小野の小町の姿見の橋(岡部の道筋に架け渡した橋に残る小町娘の哀れな物語)
【名産】たけのこ(あくがなく、肉質の柔らかさに定評がある)
    茶(玉露。栽培工程が特殊であるため、独特の味わいがある)
    キウイフルーツ(ビタミンCたっぷりの緑色のフルーツ)
    ミカン(上品な甘さをもつ青島ミカン(うれっ子))
    シイタケ