静岡県
【トピック】2010/03/23 富士宮市と富士郡芝川町が合併

--------- 旧富士宮市のデータ ------------
【いわれ】駿河国一の宮、官幣大社浅間神社があり、その奥の宮は富士山頂に鎮座しており、一名「富士の宮」とも称せられ、昔から広く人々に知られていた。
【シンボル】花(フジザクラ)、木(カエデ)、鳥(ヒバリ)
   
【日本一】霊峰富士山
     日本一の高低差(海抜3776m〜535mまで富士山と市域の差)
     ニジマスの年間生産量
     三ツ池穴(最長の溶岩洞穴2165m、石じゅんの高さと量)
   
【観光】
    富士山 
    富嶽四季風景(春は桜富士、夏は月見草富士、秋はかき富士、冬はかしわ富士)
    富士スカイライン(標高2400mの新5合目からの眺望,富士山南山麓の観光道路)
    朝霧高原(標高700〜1000mで雄大な富士を背景に緑輝く草原が広がる眺望)
    朝霧高原オートキャンプ場 
    朝霧高原グリーンパーク(スポーツとレジャー施設が整備されている)
    ハンググライダー・パラグライダー
    富士国際花園(世界のベゴニアが咲き誇る)
    富士ミルクランド(朝霧高原で生産される牛乳の加工施設が中心)
    白糸の滝(高さ20m、幅200m。大小無数の滝は白糸の名にふさわしい。この滝の特徴は本滝の一部を除いてすべてゆう水である。国指定名勝天然記念物)
    音止めの滝(高さ25mの絶壁から落下する勇壮な滝。国名勝天然記念物指定)
    富士白糸ワンダーミュージアム(フランスのオルセー美術館にある作品のトリックアートの数々を展示)
    田貫湖(広大な朝霧高原の一角にあり周囲約4kmの逆さ富士の名所。湖水は富士山と天子ケ岳を映し神秘的な湖でダイヤモンド富士が見られる)
    富士山本宮浅間神社(全国1300余社ある浅間神社の総本宮、湧玉池は富士山の雪解け水がわき出すもので境内にある。国指定天然記念物)
    富士宮駅伝大会(雄大な富士山に向かってスタートする日本で最も伝統のある駅伝大会。実施日2月第2日曜日)
    村山浅間神社の大杉と大イチョウ
    ます釣り大会(県営富士養鱒場。春の訪れを告げる風物詩。実施日3月第1日曜日)
    富士山お山開き(富士登山期間中の安全祈願と登山シーズンの開幕を祝う。実施日7月1日)
    曾我兄弟ゆかりの地(日本三大仇討ち話の地。音止ノ滝は曾我兄弟が父の仇である工藤祐経を討つために相談したときに滝の音で会話が聞こえないので神に念じて音を止めたことに由来するもの)
    富士美術館(東洋美術を中心に,江戸時代から近現代までの日本画,陶磁器などを展示)
    ふじのみや奇石博物館(珍しい石や貴重な石,驚異の石を数万点展示)
    もちや二輪車会館(大正時代からの古典バイクから現代までのバイク160台展示)
    まかいの牧場(観光牧場) 
    にじます祭り(地場特産品であるニジマスを題材に富士山と水をアピール。実施日8月末土曜日)
    御神火祭り(富士山頂から御神火を頂き,浅間大社に奉納する御神火祭りはみこしの神田川上りなど人気を博している。実施日8月第1金土曜日)
    やぶさめ祭り(源頼朝が富士の裾野で巻き狩りを行った際に武将を率いて浅間大社へもうで,やぶさめを奉納したのに起因するといわれている。実施日5月4日〜6日)
    富士宮秋祭り(富士山本宮浅間大社の氏子の祭りとしての行事。屋台,山車がお囃子を競い合う。実施日11月3日〜5日)
    お田植え祭り(浅間大社の御神田である神田の宮で室町時代から続いている豊作を祈る神事で,稚児姿の早乙女による田植え舞が奉納される。実施日7月7日)
    大石寺五重塔(国指定重要文化財) 
    狩宿の下馬桜(源頼朝が富士の巻き狩りのとき,馬とつないだ桜の枝が活着したものだという。国指定特別天然記念物)
    湧玉池(四季を通じて水温が14度でゆう水量も1日28万トンと豊富。国指定天然記念物)
    万野風穴(国指定天然記念物) 
    小田急花鳥山脈(田貫湖畔の自然公園) 
    富士山天母(あんも)の湯(平成10年7月16日開館。富士山を背にした露天風呂や駿河湾を一望できる)
    山本勘助誕生地碑(武田信玄に仕えた有名な軍師)
    角田櫻嶽墓銘(安政3年頃に地球儀を製作。この地球儀は3個現存しておりうち1つは市民文化会館にある)
    芙蓉館碑(駿州赤心隊(討幕軍)の隊長の故地。赤心隊は彰義隊戦争にも参加)
    雪花亭梅市女の句碑(文化2年5月建立。江戸時代の女流俳人)
    高浜虚子句碑
    原田浜人句碑
    火伏念仏(新築の家に集まり火災防除を願って念仏を唱和する風習)
    輪くぐりさん(カヤの輪をくぐり抜けるお祭りでこの輪をくぐると夏の間、病気にかからないという)
    田貫湖と吉野長者(富士の南裾野一帯を領有していた吉野長者の一人娘「手巻」は実は白糸の滝の北方の大池の金竜で、両親に世話になったお礼に黄金のうろこ3枚を残した)
    天子ヶ岳とヨウラクツツジ(富士の西裾野に住む松五郎という炭焼きの青年に嫁いだ皇女が死ぬとき、「珱珞の冠」を都の見える山の頂上に埋めた。するとその翌年その冠の辺りから2株のツツジが芽を出して今でも大ツツジが京都の方を向いて咲いている)
    豆まきのない節分(鬼穴という所に巣くっていた悪い鬼達に村人たちは困り果てていたが、清岸寺というお寺の坊さんが傷の手当てだと称して火薬の入った竹筒と火打ち石を渡したところ、喜んだ鬼達がみな、爆死した。それ以来、村人達は節分に「鬼は外・・」と言わなくて済むようになった話)
【名産】和菓子各種
    漬物(わさび漬け、曽我漬けなど)
    カワノリ(芝川海苔)
    四ツ溝ガキ
    ゆで落花生
    地酒(ミネラルウオーター、富士山の隠し水)
    ワサビ
    富士ヒノキ
    ニジマスの甘露煮、薫製
    乳製品(牛乳、チーズ、バターなど)
【発祥】富士講(富士山信仰の信者組織)
--------- 旧富士郡芝川町(しばかわ)のデータ ------------
静岡県富士郡
【いわれ】町内を流れる芝川による
【シンボル】花(梅)、木(モクセイ)、鳥(なし)
【観光】
    西山本門寺(康永2年(1343)日代上人が開基。参道の老杉が見事)
    西山本門寺虫干し(本門寺所蔵の重要文化財ほかの宝物の虫干しで一般公開。実施日4月18日)
    五輪のカヤ(推定樹齢550年、この木の下に五輪塔があることから名付けられた) 
    平維盛の墓(屋島の合戦に敗れた時に海には入って死んだと思われていたが実は出家してこの地に逃れていた)
    稲子川温泉せせらぎ荘 
    天子の7滝巡り
    芭蕉天神祭(旧正月25日)
    川供養祭(投げたいまつや川勧請が行われる。実施日8月14日から15日)
    本門寺の厨子
    本門寺のヒイラギ(推定樹齢500年の巨木。このヒイラギの葉にはとげがない)
    富士山芝川溶岩の柱状節理(野村。長さ50m高さ10m奥行き8mで富士山溶岩流が急に冷やされて出来た)
    田の神送り(村の最後の1軒の田植えが終わると行う。5月)
    織田信長の首塚(本能寺の変で討たれた信長の首を持ち出した家臣が西山本門寺境内に埋めた。現在、大ヒイラギが茂っている)
    どんど焼き(長貫・内房地区の白鳥山の見える場所では白鳥や坊主の伝説から正月のどんど焼きはしない)
    甌穴(芝川の河床に富士山溶岩流が露出しておりその窪みに落ち込んだ小石が急流により岩石面を削りできたもの)
    大晦日のシロダモ(おおづもり。推定樹齢400年、クスノキ科の植物で暖地に生じる)
    内房郷土資料館(うつぶさ)
    柚野郷土資料館
【名産】まいたけせんべい
    内房地区のたけのこ
    富士のマイタケ