新潟県
【トピック】2005/04/01 新井市と中頸城郡妙高高原町、妙高村が合併して誕生

----------- 旧新井市のデータ -----------
【いわれ】新井の名は、天保4年に荒井から改められた。古書には「阿良木」「荒木」とも出ている。ともに新墾(あらきはり)=新開地から出たものといわれている。
【シンボル】花(ヤマツツジ)、木(ケヤキ) 鳥(ウグイス)
【日本一】大綱(あらい祭りの大綱担ぎで使う)
【観光】
    市街地から見える頸城連峰 
    ARAIマウンテン&スノーパーク(7つのコースがあるスキー場)
    大毛無山の山頂から見える360度の大パノラマ
    あらい舟岡山スキー場(市街地に近いファミリースキー場)
    高床山森林公園(新緑と山菜、キャンプ、紅葉、野鳥観察が楽しめる)
    斐太県民休養地(斐太史跡公園。古代のロマンをしのぶ丘)
    あらい高架橋(アーチ型) 
    新井市郷土資料館(昭和48年に開館。斐太遺跡、斐太古墳群(天神堂,観音平,万五郎)、県指定史跡・鮫ヶ尾城跡、出土品と庶民の生活に使用された民具展示)
    新井総合文化ホール(芸術文化活動の殿堂)
    新井総合公園(スポーツ、レクリエーション活動の拠点)
    新井市勤労者研修センター
    おたや(報恩講。命日の前夜を示す言葉(逮夜)といわれており、親鸞上人が没した陰暦11月28日の前夜を意味する。菊花展、盆栽展など。実施日10月31日から11月4日)
    斐太遺跡(国指定史跡)
    観音平・天神堂古墳群(国指定史跡)
    鮫ヶ尾城跡
    万五郎古墳
    鳥坂城跡
    猿橋城跡
    木造モグサ観音
    松尾芭蕉句碑
    荻原井泉句碑
    和田清風句碑
    ふれあい交流会館
    あらい祭り(市民総参加の祭り。民謡流し、大綱かつぎ。実施日8月第1土日曜日)
    越後あらい・景虎物語「雪の陣」(雪国あらいの冬を彩る市民参加のイベント。上杉景虎にちなんだ雪と炎の祭典で、戦国雪合戦、戦国甲冑行列、雪像作り、戦国たいまつ、手筒花火など。実施日2月中旬日曜日)
【名産】あらい米
    すげ細工
    ヤマウド
    わら細工
    ジネンジョ
    カンズリ(香辛料)
------------------------
【名称】新井市郷土資料館
【住所】新潟県新井市大字五日市1123−6
【電話】0255−72−5130
【交通】信越本線新井駅から徒歩20分
【開館】9:30〜16:30
【概要】昭和48年に開館
    斐太遺跡
    斐太古墳群(天神堂,観音平,万五郎)
    県指定史跡・鮫ヶ尾城跡
    出土品と庶民の生活に使用された民具展示

----------- 旧中頸城郡妙高高原町のデータ -----------
新潟県中頚城郡
【いわれ】主峰、妙高山の名称と山麓の高原をイメージし「妙高高原」とした。
【シンボル】花(レンゲツツジ)、木(シラカバ) 鳥(カッコウ)
【日本一】60haの草原に夜、火入れを行う艸原祭(そうげんさい)(大かやば焼き)
     町内のスキー場スキーリフトの総延長59305m
【観光】
    いもり池から見た四季の妙高山(標高2446m)
    いもり池(池ノ平温泉のはずれにあり、イモリがたくさん棲んでいる。池の周囲は遊歩道となっている)
    春の緑、秋の紅葉の苗名滝(なえなたき)
    笹ヶ峰の新緑と秋の紅葉 
    苗名滝(新潟県と長野県境に流れる関川の本流にかかる滝で柱状節理の玄武岩の断層から55m落下する。日本の滝百選)
    休暇村妙高・笹ヶ峰キャンプ場(オートキャンプ場とテントサイトが充実)
    くま杉の里(苗名の湯、民俗資料館、農産物直売所などがあるふれあい広場)
    関貝峠から眼下に広がるヨーロッパ的な町の全容
    パノラマスキー場から見た妙高山麓の雄大さ
    火打山(標高2462m。北アルプス、南アルプス、富士山、佐渡島などが一望できる)
    越後富士と呼ばれる妙高山 
    池ノ平ランドマーク妙高高原(ハイキング、登山の基地として大浴場、露天風呂完備の温泉施設)
    赤倉温泉・野天風呂「滝の湯」(自然の岩石を利用した野天風呂で全長25mのウォーターシュートがある)
    標高1300mに広がる500haの笹ヶ峰牧場
    南地獄谷、北地獄谷から湧出する温泉 
    道の歴史館(北国街道の関川関所を再現したもので、街道の風景や宿場で当時の面影を体験できる)
    北国街道 
    関川関所跡
    双子の長寿姉妹の成田きんさん、蟹江ぎんさん(1998年現在106歳)のブロンズ像(長寿橋にかけて更に北国街道は佐渡金山の運搬ルートであったことから)
    艸原祭(そうげんさい。60haの草原に日没後火入れを行う火の祭り。実施日5月第2土日曜日)
    春祭り(豊作祈願の氏神の祭りとして行われる。実施日4月から5月上旬)
    盆踊り(旧盆の最中、広場などで踊られる。実施日8月中旬)
    秋祭り(五穀豊穣を感謝する祭り。実施日9月上旬から中旬)
    かかし上げ(田の神が山に帰る日と言い稲刈りが済んで刈り上げの祝いをする日)
    もちつき(12月20日過ぎから始まる。各家庭で正月用や都会に出ている子どもたちや親類などに送る。実施日12月下旬)
    妙高薬師(関東系大仙様式薬師如来座像)
    杉野沢薬師(善光寺様式三尊薬師如来像)
    毘沙門天像
    千部供養塔(牛供養の碑)
    上下一心の碑
    兼俣遺跡
    岡倉天心像
    亜細亜ハーツナリ(岡倉天心)
    日本一の宮でスキー神社祭(実施日12月15日)
    天神社の大杉(関川天神社の境内に自生する大杉で樹齢約1200年樹高30m根元周囲17m目通り周囲10m)
    田口山ウガイカンバ(樹齢約150年樹高24m)
    妙高高原町郷土資料館
    妙高高原町ビジターセンター
【名産】
    ささあめ
    ささずし(笹寿司。昭和23年(1948)から駅弁に採用され笹にくるまれた米にのる具は、タケノコ、椎茸、ゼンマイ、サンショウの佃煮、タマゴ、サケの6種。1枚の笹に1種類ずつのっている) 
    地酒(越の初冠雪。国内では妙高高原町でしか栽培されていない農林1号米の地酒)
--------------------
【花名所】妙高高原いもり池
【花種類】ミズバショウ
【所在地】中頸城郡妙高高原町大字関川
【花見頃】4月下旬から5月上旬
【交 通】JR妙高高原駅からバス15分
----------- 旧中頸城郡妙高村のデータ -----------
新潟県中頚城郡
【いわれ】古くから越後富士とたたえらえている妙高山、山容秀麗にして眺望雄大で上信越高原国立公園の指定を受けており、村のシンボルであることから山名を採って妙高村とした。
【シンボル】花(レンゲツツジ)、木(ナナカマド) 鳥(イワツバメ)
    
【日本一】妙高山(越後富士と云われており、秀麗にして眺望は雄大)
     惣滝(日本の滝百選になり高さ80m、壮大である)
     パインバレーホテル全室からのリゾート、リゾート施設一望
     オールベント芝の27ホールのゴルフ場
     関山神社の仮山伏の棒使い
    
【観光】
    妙高パインバレーリゾート(ホテル、ゴルフコース、テニス、プール、乗馬コースなどの施設が充実)
    初冬の燕温泉、関温泉(初雪に紅葉) 
    春の妙高山と山麓の菜の花(妙高山の白と黄のコントラスト)
    妙高山里沢の池の高山植物 
    岡倉天心堂(近代美術の先駆者の山荘) 
    妙高山関山神社(妙高山の里宮として文政1年(1818)に建立された神社で社殿は総ケヤキ造りの権現造り)
    斑尾高原のジャズフェスティバル(3000人くらい集まる)
    ゴルフ場(3カ所) 
    スキー場(6カ所) 
    温泉(関温泉、燕温泉、国民保養地、露天風呂2カ所あり)
    惣滝(黄金の湯から徒歩25分の滝) 
    露天風呂(標高1100mにある黄金の湯、川原の湯の2つの露天ぶろがあり無料)
    斑尾高原(ヤングに人気のホテル、ペンション160棟)
    妙高山(標高2446m、山容の景観が美しく登山客も多い)
    総合運動公園
    妙高トンネル
    円光寺・慈雲寺・興善寺の鐘の音風景(時の鐘)
    賽の神(正月の飾りや札を焼き、その火でもちを焼いて食べると風邪を引かない。実施日1月15日)
    妙高ライン7km滑降スキー大会(関温泉から関山間7kmをスキーで滑るタイム競技。実施日2月第3日曜日)
    妙高山山開き(実施日7月1日)
    関山神社火祭り(関山地区の祭りで妙高山にまつわる密教・修験とも深くつながった祭り)
    関山神社仮山伏の棒術
  根まがり竹 笹ゆべし 
【名産】ささもち
    天然湯の花(関温泉(赤い湯の花)燕温泉(白い湯の花)を原料として作った全国で初めての天然湯の花)
    妙高ふるさと漬け(高原野菜(野沢菜)を中心とした漬物)
    高原トマト
    コシヒカリ