新潟県
【トピック】2008/04/01 村上市と岩船郡荒川町、神林村(かみはやし)、朝日村、 山北町(さんぽく)が合併

---------- 旧村上市のデータ -------------
【いわれ】慶長3年、越前小松から村上周防守義明が十二万石の領主として移封となり、臥牛山に村上城の築城の基礎を作って以来。
【シンボル】花(ハマナス)、木(アカマツ) 鳥(なし)
   
【日本一】サケの伝統料理の数々(100種以上)
     サケの人口増殖の技術
     摂氏90度以上もある豊富な湯量(瀬波温泉)
【観光】
    瀬波温泉(摂氏90度以上もある豊富な湯量) 
    村上城跡(村上全景と海、山、川の村上の自然環境)
    若林家住宅(江戸時代の典型的な中級武士の茅葺き屋根の建物。国指定重要文化財)
    六斎市(2と7の付く日に出店される市場)
    日本海と夕日(海も空もあかねに染めてゆったりと沈みゆく大きな夕日と日本海)
    透き通ったきれいな海(村上海岸) 
    諸上寺の庭園(大化年間(645〜650年)に創建。花の寺と呼ばれ春になると庭園には約200本の桜や椿、ツツジが咲き誇る)
    石船神社ツバキ林や樹齢400年のアベマキの巨木
    村上市郷土資料館(ドーム型の建物でシャギリ(祭り屋台)が並ぶ)
    村上地方民俗資料館(村上、岩船地方の昔の庶民の生活用品を展示、城下町の暮らしぶりが判る資料館)
    村上堆朱工芸館(伝統工芸の村上堆朱の製造工程が見学できる)
    オシャギリ会館(郷土資料館。村上大祭に引き出されるシャギリ展示)
    イヨボヤ会館(内水面漁業資料館。人口河川を真横から眺められる生態観察室で鮭漁の漁具、鮭料理の展示など)
    三面川鮭自然観察館(1998年10月開館。鮭の博物館やイヨボヤ会館も併設。三面川の鮭の生態を展示紹介)
    村上市運動公園
    村上大祭の祭囃子の音風景(19台の屋台山車の太鼓、笛、鐘などの響き)
    三面川鮭稚魚放流祭り(前年秋から採卵、ふ化したサケの稚魚を一般の親子を募集して放流。実施日3月下旬)
    瀬波温泉納涼祭(盆踊り、夜店など企画いっぱいのイベント。実施日8月5日から7日)
    鮭のつかみどり(サケを一般公募の客に生きたまま捕まえて持ち帰ってもらう。実施日10月下旬)
    越後村上さけ料理懇談会(さけ料理を味わいながら懇談。実施日11月11日)
    村上女子高校さけ料理実習会(毎年ふるさとの料理を覚えて巣立つ女子高生のイベント。実施日12月5日)
    元旦マラソン(日本で最も古くから始められた元旦マラソン。実施日1月1日)
    瀬波温泉コンコン祭(瀬波温泉の開場前夜に野ギツネが騒いだといういわれによる住民総出の祭り。実施日5月中旬)
    村上七夕祭り(お盆に行う若者の祭りで19台の屋台で賑わう。獅子舞を舞う悪魔払いの行事。実施日8月16日から17日)
    村上大祭(江戸時代から続く19台の堆朱堆黒の粋を凝らした屋台が練り歩く県下3大祭りの1つ。実施日7月6日から7日)
    岩船大祭(港町の船霊祭りでお舟様を屋台に乗せて木遣り唄を供養する荘重豪華な祭り。実施日10月18日から20日)
    浄念寺本堂(国指定重要文化財)
    西奈弥羽黒神社
    与謝野晶子歌碑
    種田山頭火句碑
    汽車の碑
    松尾芭蕉の句碑
    お幕場(白砂青松)
    岩ヶ崎遺跡
    旧本町地区および旧町人町の町並み(旧城下町で江戸時代のかやぶき屋根の旧武家屋敷が点在する)
    いこいの森児童公園
   
【名産】日本北限の茶(村上茶)
    村上堆朱(伝統のある漆技)
    地酒
    さけ加工品(塩引ざけ)
    からずし(鮮魚とおからで作る寿司)
---------- 旧岩船郡荒川町のデータ -------------
新潟県岩船郡
【いわれ】町の北部を流れる1級河川荒川は、この地にいろいろな面で恩恵を与えてきた。その母なる川の名を町名とした。
【シンボル】花(なし)、木(サザンカ)、鳥(なし)
【日本一】生産量日本一を誇るクロッカス
     日本一きれいな清流荒川
【観光】
    グリーンパークあらかわ(高坪山付近を開発して一大リクリエーションゾーン)
    荒川河川敷ゴルフ場(第3セクタ) 
    国道345号と荒川の間に1kmにわたりクロッカス、チューリップを植えたフラワーロード
    町最高峰の高坪山から見る町、荒川、日本海、粟島
    清流荒川に架かる磐梯朝日大橋
    県北唯一の25m温水プール 
    若宮八幡宮大祭(坂町地区の祭り。奉納相撲。実施日8月24日から25日)
    須賀神社祭(金屋地区の祭り。獅子舞の奉納。実施日7月14日から15日)
    金毘羅神社昇降石段(貝附区)
    大聖不動明王坐像(貝附区)
    狭の渡正跡の碑
    金屋一橋陣屋跡碑(文政10年(1826)に一ッ橋領となり翌年陣屋が建てられた。その跡地)
    賽の神(松の木を中心に竹やカヤを巻いて作る賽の神に火を入れ、もちを焼いて無病息災を祈る。実施日1月)
    総合運動公園
    越後あらかわ花祭り(球根の里)
【名産】銘菓(荒川名物だしの風)
    あゆ釣り

---------- 旧岩船郡神林村(かみはやし)のデータ -------------
新潟県岩船郡
【いわれ】神納村と西神納村の「神」と平林村の「林」を合わせて「神林」とした。
【シンボル】花(ユリ)、木(松)、鳥(なし)
【観光】
    お幕場大池公園(コケの緑とアカマツの風致、白鳥が飛来する大池の調和)
    お幕場(村上藩当時、殿様の奥方たちが一帯に幕を巡らし一日を遊山に過ごしたところから呼ばれている。塩谷から岩船までの海岸沿いに続く赤松林)
    平林城跡(戦国時代の豪族色部氏累代の居城。国指定史跡)
    ポーラスター・かみはやし(毎月第2、4金曜の19時から定期観望を実施)
    純農村風景(神納郷穀倉地帯)
    総合運動公園
    ふるさと納涼祭り(実施日8月15日)
    塩谷大祭(実施日9月20日)
    金剛院釈迦如来坐像
    吉禅寺六面石幢
    荒川河口の白魚取り風景(5月)
    塩谷のエゾヒノキ(推定樹齢400年)
    小岩内のうば杉(4本立てで幹周り最大4.25m)
【名産】純米酒(お幕場盛)
    手作りハム(かみはやしハム、田舎ハム)
    いり豆
    もち(新潟美人)
    越後みそ
---------- 旧岩船郡朝日村のデータ -------------
新潟県岩船郡
【いわれ】健全な地方自治体を確立し、行政規模を増大強化すべく、相互理解と親和の下に大同合併し、朝日連峰より名を採った。
【シンボル】花(なし)、木(杉)、鳥(なし)
【日本一】鳴海金山跡
     日本玩具歴史館(村営。北海道から沖縄まで、昔から伝わる庶民のがん具類(泥人形、ままごと遊びの道具、こまなど35000点)
【観光】
    朝日スーパーライン(52kmブナの原生林を走る)
    ぶどうスキー場(日本海を見下せるスキー場)
    スノーフェスティバル(ぶどうスキー場を会場に特大雪だるまとの記念撮影、雪上スノーフラッグ、雪上ストラックアウト、お菓子のゲレンデ、親子のソリレースなど。実施日2月2日)
    グリーンパーク(村営。森林浴を満喫できる、県指定の自然環境保護林を利用した森林公園)
    日本玩具歴史館(東京府中に住むある銀行員が40数年にわたり収集した北海道から沖縄まで昔から伝わる庶民の玩具類(泥人形、ままごと遊び道具、駒など)35000点を収蔵展示)
    鳴海金山
    みどりの里(物産会館、またぎの家など)
    薪能(農村に伝承された能を日本庭園池の上に仮設舞台を作り夕刻からかがり火のもとで演能する。実施日6月15日)
    全国あさひ競書大会(実施日8月21日)
    神事能(桃の節句、八坂神社能舞台で能3番、狂言1番を奉納。実施日4月3日)
    大満虚空蔵尊祭り(実施日10月23日)
    あさひ祭り(仮装盆踊り、花火大会、三面川ライン下りなど。実施日8月17日から18日)
    石風呂
    能碑
    観音歌碑
    鳴海金山石うす
    賽の神(正月に飾り付け終えた門松、書き初めの紙、稲ワラなどを1ヶ所に集めて火を入れ1年の無病息災、虫の害のないように祈る。実施日1月15日)
    ぬさかけ(幣。稲わらを束ねた供物をつるし、木の枝に掛けて天神地祇に向かって1年の加護を祈る。実施日1月1日)
    鈴ヶ滝
    熊野神社七本杉(立条性クマスギ系天然木として貴重)
    桧原の大イチョウ(雌木でギンナンが沢山なる)
    多目的運動場
    またぎの家(古いかやぶき民家を移築し、生活文化を偲ぶ)
    農村文化伝習館(能舞台がある)
【名産】漆器工芸品
    木工工芸品
    シルクフラワー
    またたび茶

---------- 旧岩船郡 山北町(さんぽく)のデータ -------------
新潟県岩船郡
【いわれ】旧5か村が、通称「葡萄山北郷」と呼ばれていたことから、対内的にも対外的にも最も通りがよいという理由で決定。
【シンボル】花(イワユリ、ヤマユリ) 木(杉)、鳥(なし)
    
【観光】
    笹川流れ(延長11kmに及ぶ海岸線。白砂と奇岩、怪岩の上に自生する樹齢幾百年の青松が澄み切った青空と海にみごとに調和している。国指定名勝)
    日本国(その名の由来に数々の伝説をもつ歴史とロマンの山。標高555mのすり鉢を伏せたようなこの山は、春の森林浴、秋の紅葉狩りでにぎわう)
    日本海、粟島に沈む笹川流れの夕日 
    いさり火に映える寝屋漁港 
    日本国頂上から望む佐渡、粟島の眺め 
    カヤ、アサダ等の大樹が生い茂る筥堅(はこがた)八幡神社叢
    波の花が舞う厳冬の北部海岸 
    小俣渓谷の紅葉
    新潟県の最北端に位置し東に高い山並み、西に日本海を望む自然に恵まれた町
    山北町総合運動公園(野球場や多目的運動広場、テニスコート、屋外ステージ、ピクニック広場、児童遊園広場、若者広場、合宿所などが整備)
    笹川流れマラソン大会(奇岩と青松、白砂の調和が美しい笹川流れ海岸沿いの国道345号線がコース。実施日4月第1日曜日)
    日本国征服ハイキング(新緑まばゆい春の「日本国」を登山。頂上でなめこ汁サービス、下山後はふるさと料理ではばき脱ぎ。実施日5月5日)
    笹川流れ海開き(前夜祭として「漁り火の宴」が海上の台船をステージに行われ翌日は笹川流れ海上遊覧。実施日6月下旬から7月上旬)
    旧出羽街道触れ合いウォーク(芭蕉の心に触れる「芭蕉時代」イベント。実施日9月上旬)
    ふるさと焼き畑でかぶ取り挑戦(昔ながらの焼き畑農法で栽培されているアカカブを採り赤かぶ漬けに挑戦。実施日10月下旬)
    桜花祭(民謡流し、子どもみこし、桜花祭踊りなど。実施日4月28日から29日)
    筥堅八幡宮大祭(前夜祭では花火大会、民謡流し、みこしが行われ、当日は八幡宮境内では山形、新潟2県対抗相撲が行われる。実施日9月14日から15日)
    上山遺跡(国指定重要文化財)
    府屋獅子舞
    松尾芭蕉句碑
    岩場でのあおさ摘み風景(早春の訪れ)
    昔ながらのサケの伝統漁法・コド漁
    波の花(風が強く寒い日に主に町の北部海岸で見られる冬の風物詩)
    正月一統礼(正月、集落の各世帯の主が集会所に集まりお神酒を頂く風習)
    ぼたもち祭り(2集落で現在も行われている。2人1組となり4合〜1升のもち米で大きなぼた餅を作り神前に供える。そのお下がりを食べて豊作を祈る)
    白山神社の大杉
    笹川流れ海岸沿い(国道345号線)沿いの民宿街の風景
    山北町民俗資料館
  
【名産】アカカブ(昔ながらの焼き畑農法で栽培され、漬物に加工)
    山菜(ナメコ、フキ、椎茸などが缶詰に加工)
    魚介類(県下有数の漁獲量を誇る寝屋漁港に水揚げされる豊富な日本海の魚、貝、カニなど)
    マイカの沖漬け(取れたての生きたイカをそのまま船上で漬け込んだもの)
    しな布民芸品(帽子、バッグ、ブローチ、のれんなど)
    焼き杉工芸品(ミニたんす、花瓶、コースターなど)
    地酒吟醸(日本国)