長野県下伊那郡
【いわれ】最古の村名は比良屋で、その後平屋と変わり、徳川時代から平谷となった。小さく低い家を伏屋と呼ぶように、山あいに小さな平屋があったので「比良屋」と名づけられた。
【シンボル】花(なし)、木(なし)、鳥(なし)
【観光】
    平谷高原スキー場(標高900m-1800mの自然豊かな高原)
    高嶺山頂からの四方の眺望 
    秋の紅葉に映える平谷川の渓谷
    珍珍幕府・春の陣(平谷の春は山の幸がいっぱい。新緑に囲まれて食べて歩いて身も心もリフレッシュ。実施日5月下旬)
    珍珍幕府・夏の陣(大名行列、仮装コンテスト、花火、盆踊りなど。実施日8月13日から14日)
    珍珍幕府・秋の陣(高原は紅葉、実りの秋を迎え歌舞伎の上演、紅葉ウォッチング、食欲の秋にふさわしいイベントなど。実施日10月中旬)
    珍珍幕府・冬の陣(ファミリースキー場を会場に雪とのふれあい、そり大会、雪遊びなど。実施日2月)
    大くわ祭り(豊年を祈願する伊勢豊受神の分神。みこしを担ぎ村中を練り歩き酒宴と余興で村民が1日楽しむ。実施日4月17日)
    御柱祭(7年ごとに行われる諏訪神社の御柱を立て替える祭り。実施日5月)
    お津島様と川原飯(厄病よけの神として信仰。川原炊飯事による健康祈願。実施日7月14日から15日)
    送り神(旧暦の盆に家の中の悪霊を準備した幣束に集めて米、金を結びつけ行列のみこしに刺し送る風習。実施日8月18日)
    コゴメヤナギ(樹齢約500年の古木)
    上之山の石窟および石仏
    林芋村歌碑
    粒良岩の奇岩と石仏をまつる霊験の地
    滝之澤城跡および古代関所跡(信玄の最初に設けた関所跡)
    馬頭観音を合祀する石像群(村内3ヶ所)
    木地師入村の墓石群
    繭玉作り(お祝木迎えと正月棚飾り。1月)
    はなはなごろじょ(3月節句の祝い事。4月)
    上之山の自然しゃくなげ自生園
    なあまいだんぼ(子どもによる魔除けの行事)
    新盆(村内一斉たいとぼし仏事。8月)
    悪霊を送り出し橋を渡るまで見送り、帰路絶対に後を見ては行けない風習
    厄落としお日待ち行事(うしの刻神参りのとき、身につけていた品物を捨て人に知られずに帰る風習)
    山の講の祭事の時に女性は一切手出しをしてはいけない風習
    雲谷寺の梵鐘と竜(梵鐘が名器のために竜がつきまとって平谷まで追従してきて寺洲に住みついた)
    寺の洲の貸し皿伝説(寺の法事に竜宮から借りてきた皿を1枚破損した事件)
    長者屋敷とから池物語(長者ヶ森の若殿と名も無き姫(竜の化身)の悲しい恋物語)
    シャクナゲの群生地(上之山)
    平谷村柳平・平谷村向町の町並み(徳川中期以後の仲馬街道(三州街道)の面影を残す。仲馬稼の家屋建造物と町並み)
【名産】五平もち(独特なえごまだれ)
    ほお葉もち
    からすみ
    トウモロコシ(甘味が強い)
-----------------------------------------------------------
ずくなし(精を出して仕事をしない怠惰な人)
べろかき(田の草取り)
おっこう(大げさ)
こんきする(苦労する)
げばす(失敗する)
-----------------------------------------------------------