長野県上伊那郡
【いわれ】中世時代にこの地を治めていたのが地方豪族の飯島氏で、現在の飯島の地名の由来とされている。米のたくさん取れる土地という意味で、現代にも通じる地名である。
【シンボル】花(シャクナゲ)、木(イチイ) 鳥(なし)
【観光】
    中央アルプス(西)と南アルプス(東)の眺望
    シオジ平自然園の亜高山帯の動植物 
    シャクナゲの群生(烏帽子岳の与田切川面外に群生)
    飯島町陣嶺館(昭和49年に開館。飯島町の考古,民俗,歴史資料などを展示)
    飯島陣屋(伊那県庁)
    お陣屋祭り(延宝5年(1677)から190年間にわたりこの地に置かれた飯島陣屋をしのぶ祭り。実施日7月下旬)
    千人塚桜祭り(県立公園千人塚の千本桜と城ヶ池での水中花火は人気が高い。実施日4月中旬から下旬)
    大正琴(琴伝流(きんでんりゅう)発祥の地)
    千人塚マレットゴルフ場(県立公園内最初のコース)
    与田切公園プール(流水スライダーや幼児、児童プールなど)
    いいじまはないち(花の町飯島をPRする。実施日8月中旬)
    どんど焼き(道祖神祭り。実施日1月上旬から中旬)
    秋祭り(三国花火の北限。4地区。実施日9月中旬から10月上旬)
    西岸寺弁天堂
    雪岩禅師墨跡
    細井記者遭難の碑
    大島蓼太句碑
    桃沢夢宅歌碑
    南駒ヶ岳の雪形「五人坊主」(5月)
    はち追い(10月初旬)
    西岸寺のカヤ(太さ4.5m枝張り東西17m南北16m推定樹齢500年以上)
    アメマス岩(天竜川にだれが行っても捕れない「あめのうお」がいた。「ちかさ」という男が捕ったが腹の中から赤飯が出てきて、それを食べた人は腹を下し、「ちかさ」はころりと死んでしまったという話)
    遠見石(日本武尊が御東征の折りにこの石の上に上がって民の暮らしを眺め、民家から夕げの支度のための煙が上がっているのを見て安心したという話)
【名産】馬肉の薫製
    琴伝流大正琴
    20世紀梨、リンゴ
    花き(新テッポウユリ、バラ、洋ラン、カーネーションなど)
    ホンシメジ
---------------------------------------------------------------------------------------------
【名称】飯島町陣嶺館
【住所】長野県上伊那郡飯島町大字飯島2588
【電話】0265−86−3111
【交通】飯田線飯島駅から徒歩10分
【開館】9:00〜16:30
【概要】昭和49年に開館
    飯島町の考古,民俗,歴史資料などを展示
---------------------------------------------------------------------------------------------
おかしま(正座すること)
さらげる(捜す)
いきれる(はしゃぐ)
すがれ(クロスズメバチ)
ひずこく(苦労する)
---------------------------------------------------------------------------------------------