長野県北佐久郡
【トピック】2004/4/1 北佐久郡北御牧村・小県郡東部町が合併して誕生。

--------- 旧北御牧村のデータ ------------------------
【いわれ】平安時代、朝廷へ献上された貢馬を育てた朝廷直轄の広大な勅旨牧(御牧)があり、全国でも最大規模の御牧としては栄えた歴史に由来する。現在、市町村名に御牧を称するのは当村のみ。
【シンボル】花(ヤマブキ)、木(ケヤキ)、鳥(キジ) 昆虫(オオムラサキ)
【日本一】漢方薬の王様(チョウセンニンジンの生産量)
     特産「ハクドバレイショ」のおいしさ
     シクラメン栽培のガラス温室ハウスの規模
【観光】
    布引温泉(御牧乃湯。4つのふろがあり気軽に湯巡りが出来、ここから眺める浅間山の四季)
    ふるさと創造の森(芸術むら公園。パノラマの眺望を誇り森と池がある自然公園)
    史跡・野馬除(平安時代の勅旨牧の貴重な遺産)
    県宝・石造龕(石で造られたずしを安置する箱)
    八重原、御牧原から眺める信州の山並みの絶景
    史跡外山城跡・武田信玄のろし台からの千曲川の清流と浅間山
    千曲川沿いの羽毛山公園桜並木(特に夜桜風景)
    巨大モニュメント「自然と生命」のライトアップ光景
    アケボノゾウのきばや脚の骨(約200万年前)を発掘
    御牧画廊(地域文化、芸術を紹介するオープンギャラリー)
    みまき特産処・一心庵(素朴な郷土料理と特産品の展示販売)
    夏祭り(みまきドカンコ、盆踊り大会、子どもみこし、魚つかみ取り、すいか割り、大煙火大会など。実施日8月14日)
    村民運動会(村民が一堂に会して地区別対抗運動会。実施日9月中旬)
    君塚古墳
    鍋蓋砦跡
    四ッ京塚
    立野萱沢入窯跡
    縁切地蔵
    布岩の紅葉
    観音寺阿弥陀如来三尊像
    農地改革之碑
    用水覚之碑
    八重原用水三百年之碑
    千曲川のやな漁
    御牧乃湯夕市(新鮮野菜などの直売)
    クロエンジュの木(幹周り4m高さ30m樹齢約800年)
    御牧乃湯の家並み(落ち着いた和風のたたずまい)
    布引伝説(昔、信心のない老婆が大事する布を、牛が角に掛けて走り出し追いかけて行き善光寺にたどり着いて改心したという話)
    こそこそ山の石投げ地蔵(昔、男石と女石が夜ごとに田畑を転げ回り、見かねた旅の僧が男石を山に封じ込め地蔵にしたという話)
    お猫山(昔、羽毛山に大きなお猫様がおり上田城下で発生したネズミの大群を名主らの願いを受けて3日3晩で退治したという話)
【名産】ハクドバレイショ(食味がよく、肌が白いジャガイモ)
    山菜入りきびおこわ
    馬鈴薯焼酎(牧)
    薬用にんじんみそ
    プルーンジャム
    薬用にんじんはちみつ
    チョウセンニンジン
    みまき豆腐(地元産大豆使用、無添加手作り)
    キビ、アマランサス(鉄分の多い雑穀)
-----------------------------------
〜ごわした(〜ございます)
よっとこなんし(どうぞお寄り下さい)
〜しらず(〜しましょう)

--------- 旧東部町のデータ ------------------------
【いわれ】昭和31年、1町3村の合併時に県の東部に位置すること、組合立高校名が東部高校などにより東部町となった
【シンボル】花(レンゲツツジ)、木(シラカバ)鳥(なし)
【日本一】力士雷電の相撲勝率日本一
     日本最古の回り舞台
     納め刀の数日本一
     日本一のみこ村があった
東部町東部町 海野宿(昭和62年に重要伝統的建造物保存地区指定。江戸時代の宿場の町並み) 
【観光】
    湯の丸高原の60万株のレンゲツツジとスキー場(湯の丸のツツジは愛する人により無惨な最後を遂げた血が周りに咲いていたツツジを真っ赤に染め、以後、真っ赤なレンゲツツジの花が咲くという話が残る)
    池の平の高原(湿原は高山植物の宝庫) 
    高峰高原(【花名所】コマクサ【花見頃】7月上旬から下旬【花種類】マツムシソウ【花見頃】8月中旬から下旬)
    海野宿(昭和62年に国指定重要伝統的建造物保存地区。歴史のふるさとを思わせる静かなたたずまいを見せる江戸時代の宿場の町並み。北国街道)
    海野宿歴史民俗資料館(海野宿の宿場の歴史と養蚕に関する資料を展示)
    東部町田中資料館(埋蔵文化財んお発掘遺物を展示)
    雷電の生家(力士雷電が妹に建てた建物を復元した江戸時代の力士生誕の家(資料館))
    百体観音(湯治客の無事を祈願した石物100体)
    白鳥神社(境内には樹齢700年以上の大ケヤキがある)
    和(かのう)記念館(和洋折衷様式の学校建築、教育施設数多く残す)
海野宿(昭和62年に重要伝統的建造物保存地区指定。江戸時代の宿場の町並み) 海野宿(江戸時代の宿場の町並み) 海野宿(江戸時代の宿場の町並み)うだつ 海野宿(江戸時代の宿場の町並み)
    文化会館(芸術の殿堂。NHKの監修を受けた本格的クラシック会館
    つつじ祭り(湯の丸高原。実施日6月第4週)
    ほうとう祭り(海野宿の祭り。実施日11月中旬)
    雷電祭り(町上げての夏祭り。実施日8月第1土曜日)
    祢津のけんかみこし(祢津地区に江戸時代から伝わる勇壮な祭り。実施日7月中旬)
    金井の火祭り(金井地区の火祭りで水害により亡くなった人の供養と無病息災を祈った祭り。実施日7月27日)
    浦安の舞(海野宿の白鳥神社で奉納される神楽。実施日11月23日)
   東部町白鳥神社
    戌立石器時代住居跡(国指定史跡)
    春原家住宅(国指定重要文化財)
    山浦真雄宅跡
    中曽根親王塚古墳
    旧和学校校舎
    西宮の歌舞伎舞台
    東町の歌舞伎舞台
海野宿(江戸時代の宿場の町並み) 海野宿(昭和62年に重要伝統的建造物保存地区指定。江戸時代の宿場の町並み) 東部町海野宿資料館 
    羽衣槲(かしわ)の記念碑(島崎藤村の文および筆による)
    松尾芭蕉句碑
    島木赤彦歌碑
    力士雷電の頌徳碑(雷電為右衛門の碑は力士雷電のように力強くなるようにと、雷電の石碑を砕いて持ち帰る者が多く最初に建てられた碑はなくなり、さらに新しい碑が建てられた)
    山浦一星の歌碑(野口雨情にかかわる碑)
    桜坂なぎなた橋および碑
    宮ノ入のカヤ(幹周り8mにも及ぶ雌木で樹幹の美しい巨木。高さ18m)
    白鳥神社の社叢(神木のケヤキは目通り53m樹齢約700年)
【名産】
    巨峰
    クルミ
    農民美術
    リンゴ
    生チーズ(アトリエ・ド・フロマーシュ)
東部町海野宿資料館 東部町海野宿資料館 
-----------------------------------------
【花名所】高峰高原
【花種類】コマクサ
【所在地】小県郡東部町
【花見頃】7月上旬から下旬
【交 通】JR小諸駅からバス湯の丸下車,徒歩2時間
-----------------------------------------
【花名所】高峰高原
【花種類】マツムシソウ
【所在地】小県郡東部町
【花見頃】8月中旬から下旬
【交 通】JR小諸駅からバス湯の丸下車,徒歩2時間
-----------------------------------------
わにる(はにかむ、恥ずかしがって尻込みをする)
ぞぜえる(子どもが大人に甘える)
ひてぐち(額口)
おこびれ(間食)
たまげる(びっくりする)
-----------------------------------------