長野県
【トピック】2005/04/01 塩尻市と木曽郡楢川村が合併

----------- 旧塩尻市のデータ -----------
【いわれ】昔、日本海で取れた塩が十国街道(塩の道)から、太平洋で取れた塩が東山道から、この地に運び込まれたことにより、塩の終点の意味で「しおじり」に由来していると言われている。
【シンボル】花(キキョウ)、木(イチイ)、鳥(なし)
【日本一】菖蒲沢出土の瓦塔(がとう)高さ2.62mで日本一
     日本3大遺跡の1つ平出遺跡(茅野の光石(とがりいし)遺跡、静岡の登呂遺跡に並ぶもので縄文中期から平安時代にかけての竪穴式住居跡、配石跡倉庫の柱穴跡など173カ所に及ぶ大集落の遺跡)
【観光】
    平出遺跡(日本3大遺跡の1つ。古墳や復元住居。国指定史跡)
    平出遺跡考古博物館・塩尻市立歴史民俗資料館(資料館は昭和54年に開館。塩尻地方の民俗資料,農具などを展示、博物館は昭和30年に開館、平出遺跡より出土した考古資料を展示)
    片丘歴史民俗資料博物館
    高ボッチ高原(一面のレンゲツツジが見事。更に360度の大パノラマ)
    小曽部谷 
    北アルプス(特に奥穂高岳の眺望) 
    信州塩尻農業公園チロルの森(自然で手作り、本物志向、ふれあい体験の出来る農業公園でオーストリア・チロル地方の町並みや農村文化を再現し地元特産の展示販売や牧場での動物との触れあい等が出来る)
    広丘の歌碑公園
    小野家住宅(江戸時代のはたご建築の粋を見せる。国指定重要文化財)
    堀内家住宅(本棟造りの頂点を示す。国指定重要文化財)
    小松家住宅(東日本の民家では際だって古い。国指定重要文化財)
    島崎家住宅(本棟造りの頂点を示す。国指定重要文化財)
    21世紀の森(万葉植物園がある) 
    小坂田公園(フィールドアスレチック、プール、ゲートボール場、ローラースケート場などがある)
    ヘルスパ塩尻(市民のためのスポーツコミュニティ)
    総合文化センター(図書館、勤労者福祉センター、中央公民館、保健センターなど)
    高ボッチ高原観光草競馬大会(さわやかな高原での草競馬。実施日8月第1日曜日)
    ぶどう狩り(国道19号線沿い桔梗ヶ原の観光農園。実施日9月1日から10月31日)
    日本アルプスサラダ街道駅伝大会(実施日10月中旬)
    全国短歌フォーラム(実施日10月から11月)
    阿禮神社夏祭り(実施日7月第2日曜日)
    小野御柱祭(7年に一度、卯、酉の年に行われる)
    小野神社のねんじり棒祭り(実施日1月6日)
    玄蕃祭り(いたずらキツネの玄番之丞(げんばのじょう)にちなんだ祭りで2000人もの踊り連が繰り出す。実施日8月第2金曜日)
    小坂田公園灯ろう流しと花火大会(夏の風物詩。実施日8月)
    瓦塔(がとう)
    太田水穂歌碑
    島木赤彦歌碑
    牧水喜志子歌碑
    西条八十詩碑
    菅江真澄歌碑
    そば切り本山宿(木曽街道六十九次の宿場が発祥の地。そば切りはそば粉に卵白、ヤマイモを混ぜてこね、細長く切ったもので中山道を往来した旅人らによって全県に普及した)
    どんど焼き(三九郎。実施日1月15日)
    火祭り(8月)
    鳥追い(1月15日)
    三嶽の森と姥ヶ池
    みどり湖とその周辺
    短歌のふるさと歌碑公園
    大門の並木通り
    長興寺の庭園とその周辺
    西福寺・常福寺・常光寺・興龍寺・えびの子水苑と建部社の森
    小野・矢彦神社の社叢(250種以上の植物を見ることが出来る)
    釜の沢マルバノキ自生地
    大宮八幡のイチイ
    相吉のシダレグリ自生地
    高手和手の大コブシ
    中山道本山宿(旧宿場町。木曽路の入口、松本平の出口として栄えた)
    善光寺道郷原宿(旧宿場町の町並みと緑の街路樹)
    犬飼い清水(清水が犬の病気を治したという話)
    琵琶湖(盲琵琶法師の蝉丸が流泉啄木の神曲をさとったという話)
【名産】レタス
    ブドウ
    ワイン
    時計
    カロエトマト
-----------------------
【名称】平出遺跡考古博物館・塩尻市立歴史民俗資料館
【住所】長野県塩尻市大字宗賀1011−3
【電話】0263−52−1022
【交通】中央本線塩尻駅から日出塩行きバスで博物館前下車
【開館】8:30〜17:00
【概要】資料館は昭和54年に開館
    塩尻地方の民俗資料,農具などを展示
    博物館は昭和30年に開館
    平出遺跡より出土した考古資料を展示
-----------------------
ずら(〜でしょう、〜だから)
〜しましょ(〜して下さい)
ごしたい(疲れた)
ずくがない(やる気がない)

----------- 旧木曽郡楢川村のデータ -----------
長野県木曽郡
【いわれ】明治22年4月町村制施行により奈良井村と贄川(にえかわ)村が合併。村内に広く植生していたナラの木の楢と贄川の川を取り楢川村とされた。
【シンボル】花(ハギ)、木(ナラ)、鳥(なし) 魚(イワナ)
【日本一】木橋「木曽の大橋」(木橋の橋では幅が日本一で天然総檜造り)
     分水界鳥居峠は分水界で日本一
     公衆トイレが総檜造り(すべての公衆トイレをヒノキかわやと称している)
【観光】
    中山道奈良井宿(歴史の面影そのままの美しい町並み長さ1km。国指定重要伝統的建造物群保存地区)
    権兵峠から伊那谷を見下ろす眺望 
    奈良井ダム 
    贄川宿・贄川関所(関所を復元し、地下は木曽考古館) 
    木曽の大橋(幅6.5m延長33mのアーチ橋で天然総檜造り) 
    水辺のふるさと触れ合い広場の木曽の大橋のライトアップ
    国際卓球博物館
    木曽漆器館(重箱の形をした漆器の資料館で全国のすぐれた漆器を収蔵展示)
    漆資料館(推朱、沈金、蒔絵の技法を駆使した座卓、飾り棚、日用品などを展示)
    漆の里広場(地域住民憩いの広場)
    薬膳の里(薬膳茶屋)
    水と緑に包まれた木曽の自然
    関所橋(メロディ橋)の木曽節(橋の欄干を叩くと木曽節のメロディーが流れる)
    奈良井宿民俗芸能の笛や太鼓の音風景
    木曽漆器祭り(実施日6月第1日曜日)
    奈良井宿場祭り(実施日5月下旬から6月上旬)
    木曽踊り全国大会(木曽福島町と交互で実施。8月上旬)
    鎮神社の例祭(奈良井宿の町並みを1日かかりで進む伝統の行列。実施日8月11日から12日)
    麻衣廼神社本殿
    上問屋・手塚家住宅
    旧中村家住宅(典型的な奈良井宿風出はり造りの建物で天保時代(1830)の建築)
    観音寺の山門
    中山道の石垣
    「是より南、木曽路」の碑
    諏訪神社の社叢(オニイタヤ、モミ、杉、アカマツ、ケヤキ、クリなど)
    鎮神社の社叢(杉、ハリモツの大木など)
    上問屋史料館(古文書や道具を展示)
    マリア地蔵(大宝寺。約150年前、奈良井の若者数人が某家の井戸に隠して信仰していたもの)
    楢川村歴史民俗資料館(古文書、宿札、生活用具、祭礼用具、藤村の「初恋」の詩に詠まれた花くしなどを展示)
【名産】木曽漆器
    曲げ物(そば道具)
    五平もち
    清酒(杉の森)
----------------
せった(言った)
〜ずら(〜だろ)