石川県鳳珠郡
【トピック】2005/03/01 鳳至郡から鳳珠郡(ほうすぐん)に所属変更と鳳至郡能都町、柳田町、珠洲郡内浦町が合併して誕生

---------- 旧鳳至郡能都町のデータ ------------
【いわれ】奥能登に位置する鳳至(ふげし)及び珠洲両郡の中心として、将来の都市建設を一大目標とするため「能登」及び「都市建設」の頭文字を採り「能都町」とした。
【シンボル】花(ノトキリシマ)、木(アカマツ) 鳥(シラサギ)、魚(ブリ)
   
【日本一】世界一の縄文土器
     屋内テニスコート
     真脇遺跡
     暴れ祭り(奇祭。高さ7m、50数本の奉灯が町を練り歩き、2基のみこしを海、川、火の中へ投げ込んで暴れる勇壮な海の祭典。実施日7月7日〜8日)
     料理民宿(四季折々の山の幸、海の幸でのもてなし26軒)
     常椿寺のヤマフジ
【観光】
    真脇縄文遺跡(国指定重要文化財) 
    城跡しのぶ遠島山公園(風光明媚でシラサギも生息し樹齢300年を超えるアカマツの大木が群生)
    テニスコート
    しらさぎ橋(全長70mの奥能登唯一のつり橋)
    時の広場(カリヨンの鐘の音はオランダ製)
    対岸に映る立山連峰(能登から眺望する立山連峰、チリから見るアンデス山脈、イタリアから見る地中海の山河は大河に映る世界の3大名所)
    暴れ祭りのキリコみこし乱舞の音と燃えさかる大たいまつの音風景
    定置網漁業網越しの魚の跳ねる音風景
    にわか祭りの鉦の音風景
    町立屋内テニスコート(膜構造のテニスコート)
    羽根万象美術館
    縄文火祭り(縄文遺跡にちなんで縄文粘土で土器を作り原始の火起こしから始まる。実施日8月中旬)
    ブルーコーストフィンシング大会(25kmも続く豊かな緑の海岸線を利用した釣り大会。実施日10月中旬)
    しかたの風inのと(古くからある漁師の祭りで起舟に合わせた冬のイベント。実施日2月9日から10日)
    暴れ祭り(高さ7m50数本の奉灯が町を練り歩き2基のみこしを海、川、火の中に投げ込んで暴れる勇壮な海の祭典。実施日7月7日から8日)
    にわか祭り(3間と5間大の紙に武者絵を描いた幅1mの大奉灯10台のにわかが町内を練り回る夜を徹しての祭り。実施日8月24日)
    いどり祭り(当番の町内の男子だけで作った直径1.2mの大鏡もちや小もちに当番以外の一同で、何かとケチをつける。実施日11月7日)
    石仏山祭り(社殿がなく自然石だけの石仏神社。女人禁制の霊山として女子14歳に達すると境内に入れない不文律がある。実施日3月2日)
    酒だる返し(10名余りの若者たちが身を清め、ふんどし1つの裸で2斗入りの酒だるを担ぎ出して奪い合い大漁を祈願する。実施日4月2日)
    アエノコト(農家の家々で田の神様をまつり豊作を祈る。12月。国指定無形民俗文化財)
    祭祀遺跡石仏山
    白山神社本殿
    上日寺山門
    木造狛犬
    大斉市(おさいいち。9月)
    常椿寺のヤマフジ(樹齢約500年、根回り5m枝が東西に65m。2本の木が絡み合って成長したため夫婦フジともいう)
    ヨコグラノキ(落葉の小高い木)
    大峰神社のイチョウ(根回り8m樹高21m樹齢500年)
    姫滝ならびに甌穴群(数百mにわたり河川侵食によりみごとな大小約200個の甌穴(ポットホール)が形成)
    音羽町のさよなら橋付近の町並み
    網繕い
    大敷網組合倉庫
    中組(なかぐみ。旧網元家)
    能都町郷土館
    能都町歴史民俗資料館
    能都町資料館
    益谷記念館
    能都健民テニスコート
【名産】能登いしり(調味料、いかしょうゆ)
    菓子(ささの雪、ふじの実、いやさか太鼓、能登小梅、能登慕情)
    寒ブリ
    せんべい(能登の潮せんべい、能登がわら)
---------- 旧鳳至郡柳田町のデータ ------------
石川県鳳至郡
【いわれ】明治22年に柳田村、上町村、岩井戸村が発足し、明治41年その3村が合併して人口の最も大きい柳田村を村名とした。
【シンボル】花(ササユリ)、木(ケヤキ) 鳥(ヤマセミ)
【日本一】キリコ(奉灯)と呼ばれる巨大な御神灯(奥能登地方には柳田村より大きなキリコがあるが、素朴さと数の多さでは日本一といえる)
【観光】
    柳田温泉(国民宿舎やなぎだ荘。万病に効くといわれる泉質)
    鉢伏山(標高544m。ブナの原生林があり、その広大な展望は能登随一)
    植物園公園(能登に自生する樹木を集めた広さ30haの公園で9万株のハナショウブが6月中旬から7月上旬に咲き誇る)
    能登天領庄屋「中谷家」(総漆塗りの土蔵を所蔵)
    星の観察館「満天星」(1999年10月におひつじ座付近で発見した小惑星の名称に「Noto」と名付けた)
    キリコ太鼓の音風景(村の祭り独特のリズム)
    アエノコト(五穀豊穣と収穫に感謝し田の神との触れあいを持つ奥能登の民俗行事で国指定重要無形民俗文化財。実施日2月9日と12月5日)
    白山神社礼大祭(キリコ太鼓に合わせて巨大なキリコが約100人の担ぎ手によって動く。実施日9月16日)
    弓引き祭り(十郎原、日桂神社で鎧、兜に身を固めた武者が奉射を行い作況を占う。実施日4月3日)
    十七夜祭り(重年、日宗屋神社。稲作の豊穣祈願祭。実施日1月6日)
    星空の街(環境庁指定)
    天狗平御所桜(エドヒガン)
    ミズバショウの野生群生
    唯一海岸線を持たない純農山村(昔ながらの田園風景)
    木造不動明王座像(法華寺。国指定重要文化財)
【名産】干しシイタケ
    ブルーベリー
---------- 旧珠洲郡内浦町のデータ ------------
石川県珠洲郡
【いわれ】能登半島の穏やかな内浦に位置することから、命名された。
【シンボル】花(イワカガミ)、木(モチ) 鳥(カッコウ)、魚(タイ)
【日本一】日本で初めてのキリコ橋(高さ30m)
【観光】
    恋路海岸(マスコミなどにも取り上げられことが多く、数多くのカップルがラブストーリー伝説の地を訪れる)
    九十九湾(リアスブルーのリアス式海岸が数kmにわたって続いている)
    潮騒サウンドパーク(1万人収容のコンサートが開催できるステージ設置)
    日本一のキリコ橋 
    赤岩と白い灯台が独特のコントラストをなす赤崎海岸
    キリコ橋から流れる四季折々の童謡(押しボタン式)
    ラブロード(恋路海岸を舞台に全国から200人前後の若者が集まる恋のイベント。実施日8月中旬)
    ふるさと祭り(町の祭りが1カ所に集合し,町祭的な祭り。実施日8月中旬)
    イカす会(イカの町であることを再認識する意味で,すべてイカ尽くしで行われるイベント。実施日10月中旬)
    判旗祭り(海上の安全と豊漁を神に祈る祭礼で,長大な旗を立てた舟が多数出て御船神社に供奉(ぐぶ)するもの。実施日4月17日〜18日)
    恋路の火祭り(伝説の悲恋を再現。大小のたいまつ,仕掛け花火,キリコの明かりで海は真っ赤に染まる。実施日7月17日)
    あまめはぎ(子供たちが鬼の面をつけ村人たちに春耕を促す。秋田のなまはげに通じる伝統行事。実施日2月3日)
    松波城祉公園跡(枯山水手法による庭園)
    唐獅子太鼓 
    磯越の松 
    万福寺山門
    ねむの木の子守歌の歌碑(皇后陛下が学生時代に作詩)
    冬の日本海と雪景色(12月から2月)
    不動寺の桂化木
【名産】イカの塩辛
    カニの足身パック
    のとガキ
    宮崎野菜
    赤崎イチゴ(5〜6月ごろイチゴ狩りが楽しめる)