【トピック】2004/3/1益田郡萩原町、小坂町、下呂町、金山町、馬瀬村が対等合併し「下呂市」誕生

---------- 旧萩原町のデータ ---------------
岐阜県益田郡
【いわれ】郷土史によると天文14年(1586年)萩原郷の地名は確認できる。恐らく古来よりハギの花が群生していたのではないかと推測される。
【シンボル】花(ハギ),木(ヒノキ),鳥(なし)
【日本一】萩原文庫発刊継続16年
     親あゆサービス全国初実施
     アユ、アマゴの3倍体研究
     飛騨牛、菊、トマト
【観光】
    御前山、川上岳を含む位山周辺の自然資源(紅葉狩りとハイキングコースとして自然を探索)
    禅昌寺(天然記念物の大杉、雪舟筆の大だるま、庭園は有名)
    益田川アユの友釣り(全国的なアユ釣り大会も開催)
    下り公園(山ノ口川と飛騨川合流点)
    位山周辺の自然景観(光と月の道・位山旧宮道・川上岳)
    古実橋洞林道から見る萩原町全景
    野鳥のさえずり(位山周辺で自然の中にいる雰囲気が味わえる)
    勇壮な御前太鼓の音風景
    桜谷公園の水のせせらぎ音風景
    鶏闘楽の鐘(春祭りの神楽で人がシャモの扮装をし、たけだけしい声を上げる音風景)
    位山自然の家(青少年宿泊研修施設や自然観察、天体望遠鏡など)
    益田川いかだ下り
    はぎわら納涼祭り(夏祭り。実施日8月7日から8日)
    野外音楽コンサート(位山自然の家で。実施日8月)
    パルスカップ等全国鮎釣り選手権(益田川)
    久津八幡例祭(上呂地区の祭り。実施日4月14日から15日)
    諏訪神社例祭(萩原地区の祭り。実施日4月21日から22日)
    諏訪城跡
    久津八幡宮の夫婦杉(国指定天然記念物)
    禅昌寺の大杉(国指定天然記念物)
    宮谷神明神社の夫婦杉
    洞の五本杉
    羽根白山の桜
    馬頭観音のイチイ
    久津河原ファミリーパーク
    萩原町歴史民俗資料館
【名産】地だまり(味噌を作る際に出る大豆の絞り汁を精製したもの。いろいろな料理のだしに使える)
    純米酒
    飛騨牛
    きのこしぐれ
    夏秋トマト
    夏菊

---------- 旧小坂町のデータ ---------------
【いわれ】小坂郷11か村のうち合併時に中心となったのが「小坂町村」であり、その小坂が村名、町名となった。小坂は小さな坂が多いため、その名が付いたといわれる。
【シンボル】花(ヒメシャガ),木(ヒノキ),鳥(なし)
【日本一】町内の滝(落差5m以上の滝の数が163カ所以上)
     濁河(にごりご)温泉(通年営業。旅館街形成の温泉地。標高1800m)
【観光】
    霊峰御嶽山(標高3067m)
    清流小坂川(渓流釣りと川のせせらぎ) 
    巖立(がんだて。有史前の御獄の爆発で流れ出した溶岩が固まって出来た台地末端の絶壁で柱状節理の高さ40m幅120m。峡の渓谷美が素晴らしい。県指定天然記念物)
    飛騨小坂ふれあいの森(ユニークな木造建築物で目を楽しませてくれる) 
    湯屋温泉の炭酸泉 
    根尾の滝(町内には落差5m以上の滝が163ヶ所もありその中の1つ)
    大平展望台から見る霊峰御獄
    町営露天風呂(濁河温泉)
    飛騨小坂駅(山小屋風の建物)
    カヌー公園(水の季節を感じる事が出来る。中部カヌースラローム大会が7月第4日曜日に実施)
    力持小太郎火祭り(民話の力持ち小太郎にちなむ火祭りで仁王やぐらを担いで町を練り歩く。実施日8月14日)
    スペースサウンドin厳立(厳立の前で行われるコンサート。実施日8月中旬)
    春の例祭(獅子舞、闘鶏楽、お旅など。実施日4月上旬)
    春の訪れを告げる春祭りと古子の紅梅風景
    古子の紅梅(八重咲きの紅梅で周囲2.8m高さ13m推定樹齢約700年以上)
    湯屋冨士神社寒粥祭り(湯屋温泉の鉱泉(単純炭酸泉)で炊いたお粥をふるまい無病息災を祈願。実施日1月15日)
    御獄山開き(夏の登山シーズンの幕開けを告げる。実施日6月15日)
    諏訪の狛犬(大島諏訪神社)
    福応寺の鐘(福応寺)
    清原家の住宅(郷土館)
    朝六橋畔の碑
    御獄登山口の碑
    覚明霊神の碑(覚明は御獄開山)
    坂下の十二本ヒノキ(目通り周囲6mで幹から12本に分かれる。別名「おヒノキ様」)
    落合のトチノキ(周囲7m樹高25m)
    アクトパーク小坂(総合グラウンド)
    小坂町郷土館
【名産】元気が出るお茶(クマザサ茶)
    植物精酒ボンボン(御岳山。薬酒が入った菓子)
    淡水魚の甘露煮、開き
    アブラエの五平もち
    清酒(麝香清水(じゃこうせいすい))

---------- 旧下呂町のデータ ---------------
【いわれ】飛騨国に国府が置かれるとともに都からこの国へ通ずる官道の整備が行われた。宝亀7年(776年)には、この官道に宿駅が増設され、その1つが「下留駅」で下呂の古名である。
【シンボル】花(ツツジ),木(ヒノキ),鳥(なし)
     
【日本一】人形歌舞伎(竹原文楽)
     合掌家屋(旧大戸家住宅。合掌民家としては最大規模)
    
【観光】
    下呂温泉(林羅山に日本三名泉の1つとうたわれた益田川の川原に源泉をもつ1000年の歴史を有する温泉) 
    中山七里の景観(清流は名水百選)
    奇形樹(竹原のシダレグリ自生地は国指定天然記念物) 
    人形浄瑠璃「竹原文楽」
    旧大戸家住宅(合掌家屋。国指定文化財)
  
    下呂温泉合掌村ふるさと夏祭り(実施日7月21日から8月25日)
    下呂の田の神祭り(豊作予祝祭。国指定文化財。実施日2月7日から14日)
    下呂温泉祭り(龍神火祭り、芸姑みこし、子ども神輿、花火大会など。実施日8月1日から3日)
    鳳凰座の村芝居(素人歌舞伎。実施日5月3日から4日)
    白雲座の村芝居(素人歌舞伎。実施日11月2日から3日)
    門和佐の舞台(国指定文化財)
    森八幡神社の木造神像(国指定文化財)
    鳳慈尾山大威徳寺跡
    井上円了の碑
    野口雨情歌碑
    てんぐの松
    乗政大滝
    苗代桜
    和川白山神社の大杉
    下呂温泉合掌村
    峰一泉考古館
【名産】トマトジュース
    こんにゃく
    骨酒名人(イワナの骨酒)

---------- 旧金山町のデータ ---------------
【いわれ】マンガン、蛍石、石灰石など「金」が採れる鉱山があったことが、この地名の由来といわれている。
【シンボル】花(ササユリ),木(モミジ),鳥(なし)
【日本一】平成3年に内水面では日本初の水上バイクレース開催(金山湖)
【観光】
    横谷峡の4つの滝(滝と緑の美しい自然のハーモニー、キャンプ場)
    ひだ金山の森(キャンプ場、憩いの家、オートキャンプ)
    岩屋ダム・東仙峡金山湖(ロックフィル式ダムと湖)
    中山七里(桜、紅葉、奇岩怪石の清流の美しい金山〜下呂間)
    簗谷山の原生林と頂上からの眺望(原生林と360度のパノラマ)
    逢月渓流(金山湖に流れ込む弓掛川の支流。広葉樹の原生林のなかを縫うように澄んだせせらぎが流れている)
    飛騨金山水祭り(水源地としてのPRと町民の触れ合いの場として開かれる水の祭典。実施日7月最終土日曜日)
    金山祭の花みこし風景(本格的な春の訪れを告げる)
    東仙峡金山湖1周マラソン大会(実施日10月最終土曜日)
    馬瀬川下流ジャンボ鮎釣り大会(実施日7月最終日曜日)
    下原祭り(下原地区の祭り。実施日4月上旬)
    金山祭り(金山地区の祭り。実施日4月中旬)
    横谷峡滝祭り(滝開きをめでて行われる。実施日7月上旬)
    祖師野神社祭り(東地区祖師野神社の秋祭り。実施日10月下旬)
    東林寺の山門
    狛犬(祖師野八幡神社)
    懸仏(祖師野八幡神社)
    山下道安の石碑
    徳本聖人遺墨碑
    義民助兵衛の碑
    金森三代の石碑
    加藤素毛の句碑
    ギフチョウの舞(まだ浅い春の光の中を舞う春の舞姫)
    金山郷土館(加藤素毛の資料や江戸末期の地球儀など)
    祖師野八幡神社の社叢(大杉5本を含む原始林がある)
    田島の石英斑岩(飛騨川流域に沿ってれきをこう結している)
    下原八幡神社の社叢(杉、ヒノキ、広葉樹など)
    須波神社の大銀杏(境内に雌雄2本の大銀杏がある。樹高約40m推定樹齢400年以上)
    ゲンジボタル生息地(井尻から大谷戸間約2kmの菅田川流域)
    泉町の通りの町並み(かつての飛騨街道の情緒が残る)
    ぬく森の里
【名産】くりよせまんじゅう
    飛騨路(まんじゅう)
    ひだもち
    大正うどん
    有平巻(せんべい)
    地酒(水の郷、金山の清らかな水がはぐくんだ飛騨の地酒)
    千宝菜(キャベツと小松菜を掛け合わせて生まれた新野菜)
    飛騨牛(経営内一貫で飼育された最高級の牛肉)
    有精卵(放し飼い、粗肥料で飼育された鶏の健康的で安全な卵)
    金山茶(栽培の北限地で栽培される茶)

---------- 旧馬瀬村のデータ ---------------
【いわれ】馬瀬とは地形が馬の背を思わせる姿であることから、背を川にちなんで瀬とした説がある。
【シンボル】花(ツツジ),木(杉),鳥(なし)
【日本一】馬瀬川の清流とアユ
【観光】
    馬瀬川(あゆ釣り、あまご釣りのメッカ)
    老谷自然の森(原生林を利用した自然観察教育林)
    村北部の川上渓谷の紅葉
    真夏の暑い日の川風景(子ども達が泳いだり釣り人がいたりでにぎやかな風景が見られる)
    清流のせせらぎや風にそよぐ草木の音など自然の音風景
    山あいの村に響く夏の花火大会の音風景
    緑と清流の鮎祭り(花火大会、盆踊り、人工河川でのイベントが満載の夏最大の行事。実施日8月3日から4日)
    阿木のふるさと祭り(実施日11月9日から10日)
    春の例祭(村内の10神社がそれぞれに行う。獅子舞などが奉納。実施日4月28日から29日)
    歴史民俗資料館
【名産】アユ(香魚という名は馬瀬川のアユを食べて初めてわかる)
    アマゴ(淡水魚の女王といわれる)
    トマト(村内の農業のなかで最も盛ん。味の香りもよい)
    ほお葉ずし(ちらしずしを、ホオの木の葉を包んだもの)