岐阜県
【トピック】2005/02/01 高山市と大野郡丹生川村、清見村、荘川村、宮村、久々野町、朝日町、高根村、吉城郡国府町、上宝村が合併


---------- 旧高山市のデータ -----------
【いわれ】永正年間守護代多賀氏の一族高山外記が天神山に城塞を築いて近江の多賀天神をまつり、天神山を多賀山と称したことから高山の地名はこの多賀山に由来するといわれている。
【シンボル】花(コバノミツバツツジ),木(イチイ) 鳥(なし)
宮川 高山市風景 朝市 
【日本一】祭り屋台(けんらん豪華な大型山車。山王氏子16組、八幡氏子15組)
     三町の古い町並み(城下町で江戸時代〜明治にかけての町人町の家170軒が東西150m南北420mに残っている)
高山市風景 高山市吉島家 高山市宮川 
     北アルプスの景観
     飛騨の民家を集めた飛騨民俗村(合掌造りや往時の農家、生活用具)
     高山陣屋(高山城主の下屋敷で、天領になってから代官、郡代が使った)
高山陣屋(高山城主の下屋敷で、天領になってから代官、郡代が使った) 高山陣屋(高山城主の下屋敷で、天領になってから代官、郡代が使った) 高山市三町 
【観光】
    三町の古い町並み(昭和54年に重要伝統的建造物保存地区指定)
    松本家住宅(国指定重要文化財) 
    吉島家住宅(国指定重要文化財) 
    日下部家住宅(国指定重要文化財)
    国分寺本堂(国指定重要文化財) 
    獅子会館 
    城山公園 
飛騨高山民家 飛騨高山民家 飛騨高山民家 
    飛騨高山まつりの森(緑に囲まれたカルチャーリゾート。「ジオドーム高山祭ミュージアム」「世界の昆虫館」「茶の湯の森」がある。JR高山本線高山駅からまつりの森行きバス15分)
    ジオドーム高山祭ミュージアム(日本初の地中ドームで、館内には150年ぶりに新造された平成の祭屋台6台が展示)
    高山祭り(春(4月15日、15日)と秋(10月9日、10日))
    高山祭りの屋台(国指定重要文化財指定23台、県指定重要文化財指定2台)
    高山陣屋(江戸時代天領のころの陣屋跡で代官屋敷として全国に唯一残存する。国指定史跡)
    朝市 
高山市三町 高山市三町 高山市日下部家 
    飛騨国分寺塔跡(国指定史跡)
    飛騨民俗村(飛騨の民家を1ヶ所に集めて展示公開)
    屋台会館(高山祭り屋台を常設展示) 
    郷土がん具館(郷土がん具) 
高山市風景 高山市風景 高山市風景 
    茶の湯美術館(飛騨高山は江戸時代の茶人で宗和流の始祖・金森宗和ゆかりの地で、茶の湯の盛んな土地柄。玉虫の茶道具展示や茶室でお茶を頂くことも出来る)
    印籠美術館(印ろう) 
    日下部民芸館(根付け) 
    飛騨民俗考古館(土器,石器類)
    高山市郷土館
    酒蔵巡り(実施日1月上旬から2月下旬) 
    飛騨総社例祭
    鎮守の森巡り(市内近郷の各地区の祭り。実施日9月)
飛騨国分寺塔跡 上三之町風景 郡代役宅
    飛騨高山美術館
    我楽多市(実施日5月7日と10月7日)
    手筒花火(実施日8月9日)
高山陣屋 高山陣屋 高山市風景
    飛騨総社例祭
    鎮守の森巡り
    城山公園
    飛騨高山美術館
高山市風景 高山市風景 高山市風景
【名産】地酒
    飛騨牛
    漬物
    みたらしだんご
    塩せんべい
【発祥】ビニールハウスでのトマト栽培
---------- 旧大野郡丹生川村のデータ -----------
岐阜県大野郡
【いわれ】「斐太人(ひだびと)の真木流(まきなが)すという丹生の川、言(こと)は通えど舟ぞ通わぬ」の万葉集の歌から採ったものといわれる。
【シンボル】花(キバナシャクナゲ),木(ヒノキ) 鳥(なし)
【日本一】大鞍スカイライン(日本一高所を走るハイウエー。平湯峠から海抜2702mの畳平までの14.4km)
     大橋コレクション館(約3000点の世界各国の美術、工芸品、陶磁器、置物、装飾品コレクションを展示)
【観光】
    乗鞍岳(海抜3026mの山頂剣ケ峰からのご来光は最高)
    乗鞍スカイライン(海抜2702mの日本一高所を走るドライブウエー。5月には雪の壁の間を走る景観が楽しめる)
    飛騨大鍾乳洞(ヘリタイトという鍾乳石は日本でここだけ。800mにわたって大円空像、桜閣天蓋、ローマの遺跡、ポセイドン神殿など自然の神秘を体験できる)
    朴の木平スキー場(良質の粉雪と広大なゲレンデが好評)
    千光寺(真言宗の古刹。円空上人も最も長く滞在した寺)
    十二ヶ岳から見た丹生川全景
    千光寺から眺望した明け方の乗鞍、白山、位山の景観は素晴らしい
    木地屋渓谷の紅葉時期(特に夕方は絶景が多い)
    千光寺野鳥の森の野鳥の鳴き声(野鳥が50種類以上)
    千光寺の除夜の鐘
    ジョイフル朴の木(温泉付きロッジ)
    円空仏展示館(円空作の鉈ばつり仏像62体を展示)
    トマト集出荷場の風景
    飛騨・にゅうかわ乗鞍スカイマラソン大会(実施日7月上旬)
    乗鞍岳アルペンスキー大会(スキー大回転競技大会。実施日5月中旬)
    乗鞍岳自然観察教室(花畑を会場に乗鞍の美しい自然を勉強する。実施日7月下旬)
    くだがい神事(米と穀物とともに炊き込んだ麻殻に豆や小豆など穀物の入り具合で吉凶を占う約600年の伝統行事。実施日1月14日)
    荒神祭り(男の子だけしか参加できない祭り。実施日1月4日)
    琴渕の碑
    細越用水碑
    銚子の滝
    千光寺の五本杉(幹周囲12m樹高50m樹齢約1200年で地上6m付近で5本に分かれている)
    住吉神社のケヤキ(伝説に永禄7年武田勢が飛騨に討ち入ったときここに陣営したという)
    槻本神社の大杉(根回り12m目通り7.3m樹高47m樹齢約1200年)
    荒川家(国指定重要文化財)
    丹生川村民俗資料館
    飛騨大鍾乳洞大橋コレクション館(美術コレクション)
【名産】わら細工
    漬物(品漬けほか)
    塩せんべい、たまりせんべい
    夏秋トマト(完熟で甘味が多く、生産量も町村単位で日本一)
    夏取りホウレンソウ(5月〜11月までの品質のよいものが盛夏でも休みなく出荷)
    飛騨牛肉(およそ2000頭が飼育され味と品質が自慢)
---------- 旧大野郡清見村のデータ -----------
岐阜県大野郡
【いわれ】川上川、馬瀬川、小鳥川の上流に位置し、水が清らかであることを象徴し、清水としたが「きよみず」とか「しみず」と間違いやすいため、「清見」とした。
【シンボル】花(なし),木(ホオの木),鳥(カワセミ)
【観光】
    せせらぎ街道(大自然の景観。郡上町から清見村を経て高山市に至る街道をせせらぎ街道と称するが景観のすぐれたところは途中およそ40kmである)
    屋内ゲートボール場(2面)
    ふるさと祭り(郷土芸能を上演。実施日10月20日から30日)
    新緑・紅葉・雪化粧と四季折々の自然が楽しめる山村風景
    ヴェル青山高山美術館
    ふるさと公園「パスカル清見」(農業体験が出来る)
    春日神社のフジの社叢
    シダレザクラ(大谷地区西光寺にあり幹周り4.4m樹齢800年)
    神代杉(幹周り5.5m樹齢約400年)
    牧ヶ洞のイチイの木(幹周り2.8m樹齢約400年)
    森茂白山神社社叢
    ミズバショウを含む湿原植物群
    了因寺のカヤ
【名産】野菜アイスクリーム(カボチャ、ラベンダーなど)
    せせらぎもち
    石豆腐(硬めの豆腐)
    飛騨牛
    ピーターコーン

---------- 旧大野郡荘川村のデータ -----------
岐阜県大野郡
【いわれ】白川郷が明治8年に分割され、上流17か村を合併して荘川村となる。この地が天台宗長滝寺領の荘園であったことから荘川村と称したという。
【シンボル】花(ササユリ),木(シラカバ) 鳥(ヤマドリ)
【日本一】御母衣ダム(名水百選)と荘川桜(御母衣ダムは諏訪湖とほぼ同じ大きさ)
     治郎兵衛のイチイ(名木日本一選。巨樹巨木調査の結果イチイとして日本一)
     分水れいに位置し、夏期冷涼、冬期厳寒の地
【観光】
    御母衣湖(名水百選。諏訪湖とほぼ同じ大きさを誇る) 
    荘川桜(国道156号沿いに中野展望台、樹齢450年、御母衣ダム建設の際、現在地に移植)
    荘川の里(古くから荘川に伝承されてきた民家(合掌屋根)を移築保存、民俗資料展示)
    であいの森(区域面積24ha、自然との出会い、見知らぬ人との出会い)
    紅葉の荘川村
    草食恐竜ヒプシロフォドンの歯の化石(約1億2000万〜1億3000万年前)などを発掘
    治郎兵衛のイチイ(巨樹巨木調査の結果イチイとして日本一)
    清流庄川の渓流釣り風景
    ふるさと祭り(30頭連じし。実施日10月上旬から中旬)
    荘川村の例祭(各集落に奉られた氏神様に厳粛な神事と奉納じし、奉納芝居を行う。実施日9月1日から15日)
    三島家住宅(三島家代々の名主豪農、宝暦13年(1763)の建築)
    千鳥格子御堂
    向牧戸城跡
    荘川桜記念碑
    荘川の里民俗資料館
    山中山のミズバショウ(山中峠標高1375mの湿原に群生)
    荘川桜(樹齢約500年)
【名産】山菜の特産品
    餅(とちもち、豆もち、草もち)
---------- 旧大野郡宮村のデータ -----------
岐阜県大野郡
【いわれ】恐らく古く飛騨一之宮水無神社の創建のころ、延長5年(927年)ごろから始まったと思われる。
【シンボル】花(ヤマザクラ),木(イチイ)鳥(なし)
【日本一】臥龍桜(折れた枝から根を張り竜が寝そべっている姿)
     位山(日本誕生伝説の地)
【観光】
    臥龍公園(国指定天然記念物の臥龍桜は折れた枝から根を張り龍が寝そべっている姿に似ている) 
    宮川堤防沿いの桜風景
    飛騨一之宮水無神社 (神代踊り、闘鶏楽、獅子舞)
    位山自然公園(位山は日本誕生伝説の地と言われる)
    位山国際スキー場 
    大幢寺(だいどうじ)
    往還寺(おうげんじ)
    臥龍温泉 
    臥龍太鼓の音響き
    村民会館
    臥龍桜祭り(実施日4月中旬から下旬)
    臥龍桜・日本画大賞展(実施日4月中旬から下旬)
    飛騨山位山祭り(実施日8月上旬)
    サフォーク・ラム肉祭り(実施日10月上旬)
    田植え・稲刈り体験ツアー(実施日5月下旬と9月下旬)
    飛騨一之宮水無神社の節分祭(実施日2月立春前日)
    飛騨一之宮水無神社の生びな祭り(実施日4月3日)
    飛騨一之宮水無神社の例祭(実施日5月1日から2日)
    飛騨一之宮水無神社の七五三祭(実施日11月15日)
    山下城趾
    島崎正樹宮司歌碑
    大原騒動大集会の石碑
    大原騒動万霊塔
    思惟の山道碑
    分水嶺碑
    水無神社の大杉(樹齢800年高さ40m直径2m)
    宮村のカキ(樹齢280年高さ20m幹周り2.5m)
    ツメタ谷の大イチイ
    水無神社のイチイ
    夫婦松
    宮村民俗資料館
    臥龍桜の里
【名産】魚の甘露煮(マス、アマゴ)
    いちいがさ、ひのき笠(編み笠)
    ラム肉(サフォーク種)
    目出しダルマ
    けやき工芸品
    錦鯉

---------- 旧大野郡久々野町のデータ -----------
岐阜県大野郡
【いわれ】木の神「久々能地神(くくのちしん)」をまつった村であったため、自然郷名となったと思われる。
【シンボル】花(イワツバメ),木(シラカバ) 鳥(なし)
【観光】
    舟山山頂からの眺望(北アルプスの山々)
    舟山高原スキー場 
    あららぎ湖(標高1000m、県立自然公園の中にあり、釣り場。無数の河川上流にある人造湖)
    納涼夏祭りの花火が山間に響く音風景
    桃源郷祭り(舟山高原スキー場にある屋外ステージを中心にコンサートや飛騨牛のバーベキューを楽しむ。実施日10月6日)
    マウンテンバイクフェスティバル(舟山高原スキー場を中心に開催。実施日9月15日から16日)
    納涼あゆ釣り大会(飛騨川の特定漁場を使って開催。実施日7月7日)
    納涼夏祭り(盆踊り、花火大会。実施日8月15日から16日)
    堂之上遺跡(縄文前中期の遺跡で住居跡、墓地など発掘。国指定文化財)
    梅・桜・桃の花が一斉に咲き誇る風景(4月下旬)
    女男滝(めおとだき。岐阜名水五十選)
    ふるさとくぐの会(夏の集いの川遊び)
    久々野町歴史民俗資料館
【名産】りんご生ジュース
    果樹(桃、りんご)

---------- 旧大野郡朝日町のデータ -----------
岐阜県大野郡
【いわれ】朝日に昇る乗鞍岳の雄大な光景が眺められ村で村制施行と共に昇る朝日のごとく栄光あれと名づけられた。
【シンボル】花(スズラン),木(アカマツ),鳥(なし)
【日本一】秋神温泉の氷点下の森(氷柱などで人工的に作る森)
【観光】
    美女高原(オートキャンプ、ボート、テニス。乗鞍岳と御岳を目の前に見ることが出来る景観)
    御嶽鈴蘭高原(スキー、ゴルフ、テニス、キャンプ)
    カフレハ高原(オートキャンプ場) 
    胡桃島自然休養林(オートキャンプ場) 
    乗鞍岳を目前に自然の雄大さを感じさせる干町牧場の眺め
    朝日太鼓の音風景
    氷点下の森(秋神温泉。氷柱などによる人工的な森を作る氷祭りは2月第1土曜日に開催)
    朝日白山神社例祭(実施日5月4日)
    万石八幡神社例祭(実施日5月3日)
    円空仏(村内に20体を越す円空仏が存在)
    整田碑
    英霊碑(西南戦争以来の戦死者の慰霊碑)
    朝日村民俗資料館
    秋神温泉山村資料館
    てんぐ祭り
【名産】美女もち(うるち米で作る直径2cm位、長さ15〜20cmの棒状のもち)
    きゃらぶき
    スズランハム(地元の手作りハム)

---------- 旧大野郡高根村のデータ -----------
岐阜県大野郡
【いわれ】明治8年、12か村(今の集落)が合併。その際、麓村と嶽野村から「嶽」→高い所→(高)「麓」→低い所→(根)より「高根」となったと思われる。
【シンボル】花(ヤナギラン),木(モミ),鳥(なし) 動物(ニホンカモシカ)
【日本一】日本一かがり火祭り
     御岳山、乗鞍岳の2つの3000m級の山に囲まれた村
【観光】
    野麦峠(小説、映画など全国に知られるようになった女工哀史を見つめてきた峠である)
    野麦峠の館(映像による峠の紹介)
    野麦峠お助け小屋(食事や宿泊が可能)
    塩沢温泉(七峰館など。効能はじんましん、糖尿病など)
    日和田高原 
    子ノ原高原 
    千間樽高原 
    日和田富士(御岳山)
    かがり火祭り(大きなかがり火が夜空を焦がす。実施日8月第1土曜日)
    七峰館(塩沢温泉を引湯)
    日和田例祭(実施日8月12日から14日)
    野麦例祭(実施日8月14日)
    中洞例祭(実施日8月14日)
    阿多野郷例祭(実施日9月第1土曜日)
    野麦峠の石碑
    一位森原生林(国指定天然記念物)
    高根村民俗資料館
【名産】そばがゆ
    釜飯の素
    木工品

---------- 旧吉城郡国府町のデータ -----------
岐阜県吉城郡
【いわれ】成務天皇の御代に初めて斐陀国造の神任があり、斐陀国の国府が置かれた。「斐陀国府」の所在地は本町桜野公園付近であったと考証され、それに由来して「国府」と名づけられたものである。
【シンボル】花(桜),木(イチイ),鳥(なし)
【日本一】滝の数日本一(宇津江四十八滝、大小13の滝)
 滝の数日本一(宇津江四十八滝、大小13の滝) 宇津江四十八滝(約900mの間に連なる大小13の滝) 町風景
【観光】
    宇津江四十八滝(約900mの間に連なる大小13の滝)
    安国寺(経蔵は国宝)
    清峯寺 
    桜野公園(約200本の桜からなる飛騨八景の1つ)
    荒城郷の雲海(十三墓峠から見る雲海) 
    上広瀬の桃街道(特産の飛騨桃の花が一面に広がる風景)
    宇津江四十八滝の水音(夏の暑さを忘れさせてくれる水音)
    大平山安国寺の鐘(町民に親しまれた時の鐘)
    宇津江四十八滝キャンプ場(テニス、アスレチックなど)
    飛騨国府ふるさとフェア(実施日10月下旬)
    宇津江四十八滝祭り(実施日8月上旬から中旬)
    広瀬神社・度瀬神社・富士神社の例祭(金蔵獅子の奉納。実施日5月4日から5日)
    諏訪神社・加茂神社の例祭(実施日9月15日)
    荒城神社の例祭(鉦打の奉納。実施日9月7日)
    熊野神社本殿(国指定重要文化財)
    こう峠口古墳
    円空仏三体
    阿多由太神社本殿(国指定重要文化財)
    加茂神社のイチョウ(樹齢約1000年高さ35m幹周り6.2m)
    八日町の町並み(飛騨の養蚕農家が続く古い町並み)
    国府町郷土館(考古資料)
    国府町民俗館(民具農具などを展示)
【名産】飛騨桃
    飛騨りんご
    飛騨牛
    飛騨あられ
    飛騨高原ハム
---------- 旧吉城郡上宝村のデータ -----------
岐阜県吉城郡
【いわれ】上高原、明治8年2月8日に上宝村となる。下高原は現在の神岡町である。
【シンボル】花(なし),木(シラカバ),鳥(なし)
   
【日本一】露天風呂が175ある
     高い山が多い(2800m以上の山が14座)
     福地で昭和55年に発見された化石は、約4億8000万年前のもの(化石名:エオレベルディシア・エオプリミシア)海洋微生物ミジンコの仲間
     新穂高ロープウエー(高低差が1039mある)
     奥飛騨クマ牧場(ツキノワグマだけで165頭いる)
   
【観光】
    温泉(新穂高温泉、平湯温泉、中尾温泉、ヘルシーランド奥飛騨)
    北アルプス(飛騨山脈) 
   
    飛騨・北アルプス自然文化センター(アルプスの自然、文化をパノラマジオラマで紹介)
    新穂高ロープウエー(全長3200m,高度差1036mの東洋一,世界第2位というロープウェイが海抜2156mの西穂高口まで運び上げる)
    ひだ自然館と昔話の里(日本最古の化石や日本最大の化石などを展示)
    奥飛騨くま牧場
   
    双六渓流の清流と穂高風景林
    ワサビ平のブナ林 
    奥飛騨おもちゃ博物館(中尾高原にあり,江戸時代後期の文化5年(1808年)に,上宝村神坂(かんざか)に建てられた奥飛騨の豪農の民家が明治31年(1898年)にこの地に移築され,それを博物館として再現したもの。明治時代から昭和40年(1965年)頃までのがん具や雑誌,紙芝居)
    アルペン浴場(無料の共同風呂)
   
    中尾おばこ獅子(白山神社に奉納される獅子舞で4人2組で2頭の獅子を演ずるダイナミックでユーモラスな獅子舞)
    ライトアップイン新穂高 
    鶏芸の鐘の音風景(鶏芸とは平家落人伝説の勇壮な舞で東北の鹿踊りを連想させる)
    ヘルシーランド奥飛騨(豊富な温泉を利用した温泉保養施設)
   
    幡隆祭(槍ヶ岳、笠ヶ岳開山の祖、幡隆上人の偉業をたたえ北アルプスの安全祈願祭と合わせて行われる。実施日5月11日)
    一重ヶ根鶏芸
    円空仏
    小割堤
    奥飛騨慕情歌碑
    若山牧水歌碑
    小割堤石碑(江戸時代の大原騒動の集会場)
    名馬大黒の碑(大宝2年(700年)に神馬を献上)
   
    平湯大滝
    材木石(双六川流域にあり材木を重ねたように見える。柱状節理。石英安山岩)
    双六谷のイワツツジ
    モチの巨樹(幹周り2.8m地上3mのところで3本に分かれている。推定樹齢300年以上)
    鍋平高原
    上宝村平湯民俗館(円空仏、民具、農具、衣服などを展示)
【名産】天然湯の花(家庭でも温泉気分が味わえる天然入浴剤)
    奥飛騨りんご
    飛騨牛
    きねつきもち(雪こんこん)
    いわな骨酒
    ほお葉味噌
    奥飛騨山椒