岐阜県
【トピック】2006/01/01 岐阜市と羽島郡柳津町(やないづ)が合併

---------- 旧岐阜市のデータ -------------
【いわれ】井口と呼ばれていた城下町を岐阜と命名したのは、織田信長である。「安土創業録」には、政秀寺開山沢彦の「周の文王が岐山より起こり、天下を定む」という中国の故事にちなんで岐阜と名づけることを進言したという。
【シンボル】花(サルビア),木(ツブラジイ) 鳥(なし)
【日本一】河川で唯一の優良水浴場(長良川)
     屋形船
     かご大仏
     ちょうちんの生産
     和傘の生産
     セラックの生産
     焼きふ
     昆虫の標本数
【観光】
    長良川の鵜飼い(ホウホウという独特のかけ声と舟べりをたたきながら。実施日5月11日から10月15日)
    金華山・岐阜城(金華山頂にそびえる。昔は道三、信長の居城)
    加納城跡(国指定史跡) 
    琴塚古墳(国指定史跡)
    岐阜県美術館(ルノアールの「泉」やルドンの版画など)
    岐阜市歴史博物館(金華山と長良川流域の文化と歴史、鵜飼に関する資料展示)
    浅見化石コレクション 
    岐阜城資料館(道三、信長、光秀などに関する資料展示)
    岐阜公園(歴史博物館、加藤栄三、東一記念館、昆虫博物館)
    名和昆虫博物館(昆虫の種類は12000種,標本30余万)
    岐阜市科学館
    森田草平記念館(夏目漱石門下の四天王の一人。輪廻や煤煙などの作品)
    加藤栄三・東一記念館(日本画家の作品展示)
    岐阜大仏(日本3大仏の1つ。乾漆仏としては日本一)
    金華山(岐阜城)と長良川の自然
    柳ヶ瀬のにぎわい 
    駅前アパレル問屋街 
    ぎふ梅祭り(東海地方唯一の公園で約50種類1300本ほどある。実施日2月下旬から3月上旬)
    明かりフェスタ(明かりのパレード,明かりオブジェの2大イベント。実施日7月下旬から8月上旬)
    全国花火大会(歴史規模ともに全国有数の花火大会が長良川畔で2週連続で行われる。実施日7月最終土曜日と8月第1土曜日)
    長良川薪能(清流長良川,歴史の金華山を背景に繰り広げられる。実施日8月上旬)
    ぎふ長良川夏祭り(春の「手力の火祭り」を長良川畔で再現するとともに,郷土芸能,音楽などもあわせて実施。実施日8月上旬)
    信長祭り(信長の偉業をしのび岐阜市建設の遺徳をたたえる。実施日10月第1土日曜日) 
    岐阜祭り・道三祭り(伊奈波神社,金神社の祭礼でこの日は,みこし,山車,踊り囃子で市内は祭り一色となる。実施日4月4〜5日)
    手力の火祭り(手力雄神社の神事で夜行われる。御弊あんどん火爆,立木棚の花火など,火薬による豪壮な火の祭典。実施日4月5日)
    美江寺祭り(実施日3月1日)
    池の上みそぎ祭り(厄男を中心に長良川の清流に飛び込み夜中までに3回みそぎを行う。実施日12月10日)
    長良川祭り(あゆ供養。長良橋北詰の神明神社で水難防止とあゆ供養を兼ねて行われる。実施日7月16日)
    時鐘楼の鐘の音風景
    金公園のからくり時計(友好姉妹都市4カ国の民族衣装の人形と鵜匠の人形5体が音楽に合わせて踊る)
    岐阜市メモリアルセンター(総合運動場)
    松尾芭蕉句碑
    小野小町歌碑
    山口誓子句碑
    北原白秋詩碑
    板垣退助遭難碑(岐阜市内の演説会場で暴漢に刺された際に「板垣死んでも自由は死なず」)
    森田草平「輪廻」碑
【名産】岐阜ちょうちん
    美濃傘(和傘)
    うちわ
    いかだばえ(川魚、ハエの佃煮)
    アユの粕漬け、昆布巻き
    銘菓(起き上がりもなか、おかき、あられ、あゆ菓子)
    れんげはちみつ
    守口漬け
    アパレル製品
【発祥】近代養蜂

---------- 旧羽島郡柳津町(やないづ)のデータ -------------
岐阜県羽島郡
【いわれ】昔、須村と称し、下って津村と呼ばれ、江戸時代には柳津というようになったと伝えられている。
【シンボル】花(なし),木(柳),鳥(なし)
【日本一】岐阜天文台(大字高桑。屈折望遠鏡)
【観光】
    要桜(柳津村初代村長伊藤要氏が境川の左岸堤防1.2kmに約500本の桜を植えた。戦時切り倒されたが現在は2代目の桜が咲き誇っている)
    岐阜天文台
    十一面観音座像(慈恩寺)
    畑繋堤跡
    高桑太鼓
    モチノキ(毘沙門堂境内)
    ムクノキ(神明神社境内)
    イチョウ(伊藤正夫宅)
【名産】いちごゼリー
    佐波いちご