福井県三方上中郡
【トピック】2005/03/31 三方郡三方町と遠敷郡上中町が合併して誕生(所属郡も新規)

------------- 旧三方郡三方町のデータ ------------
【いわれ】万葉の古来から湖の美しい潟から三方といわれている
【シンボル】花(梅)、木(シイ)、鳥(なし)
【日本一】縄文なべ
     鳥浜貝塚(昭和37年からの発掘調査で縄文の土器、丸木舟など15万点以上出土)
     杉埋没林(黒田、岩屋両地区の水田にあり「根木株」と呼ばれる、根回り5m)
【観光】
     三方五湖(3つの汽水湖と2つの海水湖はすべてつながっており水質と水深の違いから湖水の色が変化する。約60種もの淡水魚と海水魚が生息。名勝)
     三方五湖周遊道路
     鳥浜貝塚公園(縄文時代草創期(6000年前)の低湿地遺跡の遺物を記念した公園)
     三方石観世音(弘法大師の作。手足の病に御利益がある)
     誓いの鍵(レインボーライン山頂にある公園にあり鎖に錠を掛けると誓いが守られるとして人気)
     三方海中公園(透明度25mと高くグラスボートで世久美湾の海洋生物を観察できる)
     湖畔サイクリング(菅湖、三方湖、水月湖に挟まれた若狭自然遊歩道)
     三方町縄文博物館(愛称「DOKIDOKI」鳥浜貝塚を中心に展示)
     福井県海浜自然センター(海をテーマにした体験型の施設)
     王の舞(宇波西神社で豊漁、豊作、国の安泰を祈願するもので、天狗の面、鳳凰の冠、鉾を持って真っ赤な狩衣をまとって舞う。実施日4月8日)
     宇波西神社の神事例祭(御穀上げと呼ばれる献供行列に始まり、神事が行われ王の舞い、獅子舞、田楽などを奉納する。実施日4月8日。国選択文化財)
     杉埋没林(黒田、岩屋両地区の水田にあり「根木株」と呼ばれる)
     サンレイク三方駅(駅舎、駅前広場、道路、商店街を含めた一体的な再開発で出来た)
     縄文祭り(縄文文化と歴史を子孫に継承する祭り。実施日9月22日から23日)
     闇見神社の例祭神事(御幣を先頭に王の舞い、笛太鼓、当屋の順に行列し大御幣を来年の当屋在所に渡す神事。実施日4月5日)
     国津神社の神事
     前川神社の例祭神事
     若狭能倉座の神事能
     シテナ踊り
     豊年踊り
     行方久兵衛の碑(浦見川を開削した小浜藩群奉行)
     たたき網風景(三方五湖で寒風をついて行われる。12月から3月)
     しばつけ漁風景(6月から7月)
     神子のヤマザクラ(神子の山に群生)
     円成寺の見返り松
     キツネ狩りの風習(人里に出没するキツネを追い払う厄払いの行事)
     カラスもちの風習(豊作を占う正月の行事)
     佐古の無墓制(墓を作らない)
     浦見川の清流
     常神のソテツ(樹齢約1300年の亜熱帯植物が北限で生育している珍しいもの)
     佐久間記念館
     郷土資料館
【名産】梅
    梅干し
    フグ
------------- 旧遠敷郡上中町のデータ ------------
福井県遠敷郡
【いわれ】若狭地方は3つに分かれており、その中心でその中でも上に位置して居ることから名づけられた
【シンボル】花(アジサイ)、木(アカマツ) 鳥(なし)
【日本一】爪割の名水(摂氏15度のわき水)
     須恵野焼き
【観光】
     爪割の滝(冷やしたウリが割れるほど冷たいというところから滝の名がついた。名水百選)
     若狭鯖街道文化資料館(土蔵風に建てられた施設内には熊川宿の文化財が展示されている)
     若狭爪割名水公園(天徳寺境内にあり、五穀豊穣、諸病退散の霊水として知られる。日本庭園風に整備) 
     熊川宿の町並み(若狭と京都を結ぶ若狭街道の宿場で宿場町の面影を残す家並み。2階が低い特徴ある町屋が並び、用水路が流れ熊川番所、旧逸見勘兵衛住宅、旧熊川役場などある。「平成8年に国指定重要伝統建造物群保存地区に指定。建設省の歴史国道に選定)
     若狭鯖街道熊川宿資料館(鯖や海産物、北前船から陸揚げされた物資を運んだ道で古代の木簡,熊川宿に関する資料展示)
     水の郷百選(国土庁の認定) 
     須恵野創作館(須恵野焼きの制作を体験できる)
     天徳寺(真言宗の古刹。88体の石仏を一巡すれば四国八十八ヶ所巡りと同じ功徳)
     安賀里銀杏観音(禅寺城谷山諦応寺にある樹齢約500年の巨大なイチョウの木。幹に十一面観音が彫られている)
     徳成寺のスズムシの鳴き声(上中町小原)
     若狭瓜割名水祭り(実施日8月第1日曜日)
     若狭街道ふるさと祭り(朝市。実施日6月から11月の第1、3日曜日)
     六斎念仏(三宅地区、瓜生地区。実施日8月13日から15日)
     河原神社神事(上野木。実施日3月初酉の日)
     綱打ち神事(有田)
     田の神祭り(子どもみこし。実施日7月2日頃の半夏生前後)
     西塚・上ノ塚・中塚・上船塚・下船塚古墳(国指定史跡)
     十善の森古墳
     木造聖観世音菩薩立像(国指定重要文化財)
     木造十一面観世音菩薩立像(国指定重要文化財)
     義士松木長操子遺跡記念碑
     ひょうたんを作らない風習(堤。内藤佐渡守戦死の原因による)
     上村家のタブノキ(タモの木。樹齢約1000年の神木。高さ25m幹周り13m枝張り18m四方)
     福乗寺のヨウキヒザクラ(樹齢約200年)
     安楽寺のクサマキ
     諦応寺のイチョウ(幹に仏像彫り込み。樹齢約500年)
     上中町歴史民俗資料館
     上中町立図書館
【名産】熊川クズ
    天然のはちみつ
    ひょうたん