福井県
【トピック】2006/03/20 坂井郡三国町、丸岡町、春江町、坂井町が合併して誕生

------------ 旧坂井郡三国町のデータ -------------
【いわれ】諸説あるが、有力なものとして古代に九頭竜川河口一帯は潤沢な湿地であったことから、「水の国(ミズクニ)」といわれ「ミクニ」=三国となったといわれる。
【シンボル】花(アジサイ)、木(クロマツ) 鳥(カモメ)、郷土の花(ラッキョウ)
【日本一】ラッキョウの生産高(2000トン)
     東尋坊の奇岩群
     新鮮な越前ガニのおいしさ
     サンセットビーチの水中花火
【観光】
     東尋坊(とうじんぼう)(日本海の荒波が打ち寄せる断崖前壁で東洋一美しい断崖絶壁は海面から約23mの高さと長さ約1kmにわたる。雄島。東尋坊を経て雄島の近くまでは荒磯遊歩道がある。輝石安山岩の柱状節理が独特の景観を見せる。国指定天然記念物と名勝)
     海面から高さ25mで見下ろす東尋坊大池
     雄島(周囲2kmの岩石島で約1200万年前に出来たという「神の島」周囲には遊歩道もあり島の景観も楽しめる)
     東尋坊タワー(高さ110mから見渡せる能登半島と日本海)
     荒磯遊歩道(米ヶ脇〜東尋坊、雄島に続く約4kmの遊歩道には文学碑が多い)
     みくに龍翔館(明治12年(1879)建造の龍翔小学校をモデルにした5層8角の白い洋館で、中には昔の三国町をしのばせる資料と北前船の模型やいろいろな資料を展示)
     龍谷寺(たきだんじ。1377年創建の町最古の寺院で重要文化財指定、名勝指定の寺)
     海浜自然公園(日本海に面した総面積21uの公園で、キャンプ場、芝生広場、花園などがあり6月頃は、約20000本のハナショウブが満開)
     海水浴場(三国サンセットビーチ。浜地海水浴場)
     越前松島(小島が浮かぶ美しい景色の中を探訪できる)
     越前松島水族館(珍魚コンペイトウなど深海魚、熱帯魚に会える。イルカショー、ペンギンのお散歩、足元がガラス張りの珊瑚礁水槽では海中を漂っている海面浮遊体験など体験型水族館として楽しめる。)
     内田惣右衛門記念館(北前船で富を得た御用商人の功績を展示紹介)
     芝政ワールド(海賊ジェットコースター、芝生広場、パットゴルフ、アイススケート場などの施設が整備)
     三里浜(【花名所】ラッキョウ【花見頃】10月下旬から11月上旬)
     三国温泉ゆあぽ〜と(三国サンセットビーチの先端にあり日本海に沈む夕日を眺めながら入れる展望露天風呂がある)
     三国運動公園(陸上競技場、野球場、温水プールなど)
     畑を薄紫色のじゅうたんにするラッキョウの花
     三国祭りの山車が町内を練り歩く様子
     水中花火の音風景(見るだけでなく身近に感じる音は迫力満点)
     冬の日本海の波音(打ち寄せては砕け散る白波)
     三国町海浜自然公園の早朝の音風景(数々の野鳥の鳴き声)
     三国港市場の競りの様子
     古い商家の庭にある水琴窟の音風景
     三国花火大会(三国サンセットピーチにおいて約3000発の花火。特に2尺玉と水中花火は迫力満点。実施日8月11日)
     雄島祭り(大湊神社の祭礼で1000余年の歴史があり、舟みこし、子どもみこし、女みこしが繰り出す。実施日4月20日)
     観音祭り火渡り(龍谷寺の祭礼の一つで数人の山伏による柴灯大護摩供火渡りで無病息災を祈願。実施日6月第3日曜日)
     天王祭り(氷川神社の祭礼。みこし、のぼり、弓矢、神楽などが行列を組んで町内を巡行。実施日7月24日)
     神明祭り(神明神社の祭礼。神宮や氏子役員に付き添われた子どもみこしが境内を出て氏子の居住する町内を一巡。実施日9月14日から16日)
     龍谷寺鎮守堂(国指定重要文化財)
     丸岡藩砲台跡(国指定史跡)
     龍谷寺庭園(国指定名勝)
     高見順文学碑
     三好達治詩碑
     万葉の句碑
     高浜虚子句碑
     森田愛子句碑
     消防署員耐寒訓練(1月下旬から2月上旬)
     わかめ干し風景(初夏の訪れを告げる風物詩。5月上旬)
     まんじゅうまきの風習(婚礼儀式の一つで嫁入りの花嫁を一目見ようとする人たちに2階からまんじゅうをまく)
     正月飾り(正月に天神の掛け軸や像を飾る風習)
     文化の森(図書館)
     芝政博物館
【名産】エチゼンガニ
    アマエビ
    ハナラッキョウ
    酒まんじゅう
    ウニ、ワカメ
    ガラス細工
    鶯餅(大豆と小豆に砂糖を加えた逸品)
-----------------------
【花名所】三里浜
【花種類】ラッキョウ
【所在地】坂井郡三国町山岸
【花見頃】10月下旬から11月上旬
【交 通】京福電鉄芦原線三国駅から京福バス越前海岸行20分
------------ 旧坂井郡丸岡町のデータ -------------
福井県坂井郡
【いわれ】丸岡町は、継体天皇の生母の出生地といわれ、同帝も幼時居住されたと伝えられている。その継体天皇の皇子、椀子皇子(まるこのおおじ)の郷土開発に史実を残し、同皇子に由緒するところが多く、室町時代の記録に丸岡の名が現れている。
【シンボル】花(ハナショウブ)、木(モミジ)鳥(なし)
【日本一】日本最古の城(丸岡城)
     織ネーム生産(80%)
     浴衣帯生産日本一(70%)
     カミソリの刃金生産世界一
     竹人形の生産日本一
     マジックテープ生産日本一
【観光】
     丸岡城(日本最古の城・丸岡城は1576年に柴田勝家の甥の柴田勝豊により築城。別名:霞ヶ城。日本に残る天守閣で最も古い時代の城で霞ヶ城公園として整備されている。国指定重要文化財)
     丸岡城の桜(400本の桜の名所百選)
     丸岡町営温泉たけくらべ(竹田川渓谷のほとりにあり純和風の八角大浴場が特徴)
     六呂瀬山古墳群(北陸最大の古墳。国指定史跡)
     竹人形の里工房(雪国の厳しい寒さに耐えた質の良い竹を利用した素朴な竹工芸品の工房)
     一筆啓上書簡碑(本多重次が陣中から妻にあてた手紙が日本一短い手紙とされている)
     千古の家坪川家住宅(県内で最古の民家。地方豪族の生活様式を知る貴重な建造物。国指定重要文化財)
     福井県総合グリーンセンター(緑を楽しむことが出来る植物園があり他に北前船やカラクリ時計なども)
     新田義貞公墓所(称念寺にある南北朝時代の武将・新田義貞の墓所で本堂には御木像を安置)
     奇祭(表児の米神事。北横地の布久漏神社に昔から伝わる五穀豊穣を感謝する神事で福井県の無形民俗文化財に指定されている。9月14日実施)
     古城夏祭り(大名行列、かごかきパフォーマンス大会等城下町にふさわしいイベントが多彩に繰り広げられる。4月1日〜20日実施)
     丸岡城桜祭り(古代美人コンテスト、茶会など。実施日4月1日から20日)
     中野重治記念文庫(プロレタリア文学者の関係資料を展示。蔵書約13000冊)
     竜ヶ鼻ダム(平成2年3月24日完成)
     城下町サミット(霞ヶ城と名の付く全国フォーラム)
     越まほろば物語(北陸最大の六呂瀬山古墳群の史跡整備と古代のなぞとロマンに挑戦し夢を感じ夢を実現する者たちのイベント。実施日9月22日から23日)
     バイスクル・フェスタ・グリーンロードレース(日本最古の丸岡城をスタート地点に公道を利用したレース。実施日8月第1日曜日)
     じょんころ雪祭り(「雪はとってもあったかいです」がテーマの雪中花火や太鼓コンサートなど。実施日2月第1土日曜日)
     舟寄踊り(室町時代から領主の出陣の際に武運長久を祈願して武士も百姓もいっしょになって踊ったのが起源。実施日8月16日)
     竹田じょんころ踊り(竹田地区に古くから伝承されている踊りで、哀調を帯びた節回しと身をくねらせるしぐさが見ごころ。実施日8月14日から17日)
     日向神楽(延岡城主有馬清純が丸岡の移封の時、神楽も同伴し現在まで伝承。実施日9月14日から15日)
     表児の米(北横地の布久漏神社に昔から伝わる五穀豊穣を感謝する神事。実施日9月14日)
     腕貸山古墳
     ドイツ・マルクスブルク城・丸岡城姉妹提携調印記念碑
     丸岡城のすすはらい風景(12月28日)
     家の庭木の雪囲い風景(12月9日山祭りの前)
     三ヶ日の風習(嫁いだ日から3日目に実家に帰る)
     まんじゅうまきの風習(嫁入りを記念して近所の人たちに家の二階よりまんじゅうなどをまく)
     女形谷の桜
     アラレガコ生息地
     タブの木
     教徳寺のヒイラギ
     丸岡町民俗資料館(丸岡の民俗資料300点を展示)
【名産】にこにこまんじゅう(いなかまんじゅう)
    霞城の月(もなか)
    霞せんべい
    霞けんけら
    丸岡城のレースのれん
    みどり干しぜんまい
    スカーフ
    ジネンジョ
    ショートケーキ
------------ 旧坂井郡春江町のデータ -------------
福井県坂井郡
【いわれ】春近郷と江留郷の頭文字を採ったといわれる
【シンボル】花(ユリ)、木(イチイ)、鳥(なし)
【観光】
     繊維の町を偲ばせる工場の家並み
     100m以上つづく松の並木道(古き日本の風景を思わせる情景)
     福井県児童科学館(エンゼルランドふくい。科学館、文化館、あそび館を融合した施設でプラネタリウム、天周映画のスペースシアター、恐竜がテーマのプレイエリア、遊び遊具を配置したエリアなど楽しみながら学ぶことが出来る。
     ハートピア春江(総合文化施設で市民の憩いの場として利用)
     ユリ型大型街灯(ユリの持つ「清楚さ・優雅さ」を町のイメージとする)
     ちりめん太鼓の音風景
     福井空港(西日本の学生のグライダーの基地)
     春江祭り(実施日8月第1土日曜日)
     ユリアート創作展(実施日8月)
     涅槃会(本堂区。33年に一度、本尊の観音像を開帳する。実施日3月15日)
     春江堤防築堤記念祭(実施日7月9日)
     井向遺跡出土品の銅鐸(国指定重要文化財)
     木造如意輪観世音菩薩坐像(本堂の観音院に安置されている行基作と言われる)
     藤鷲塚のフジ
     鬼倍神社のオニヒバ
     住吉神社の板碑
     白山神社の板碑
【名産】五月ヶ瀬(和菓子)
    春江ちりめん
    ユリ
    白茎ごぼう
    みそ
------------ 旧坂井郡坂井町のデータ -------------
福井県坂井郡
【いわれ】米どころ坂井平野の中心に位置することから
【シンボル】花(なし)、木(ケヤキ) 鳥(なし)
【観光】
     まごころ市(新鮮な野菜を生産者が直接販売)
     まつや地蔵(大蛇伝説の残る地蔵様)
     大善寺(平安時代の1011年創建の真言宗智山派。金銅孔雀文磬は国指定重要文化財)
     田園風景(美田が限りなく広がり秋には黄金の波を打つ)
     田園マラソン(実施日10月第3日曜日)
     町民体育会(実施日8月第1日曜日)
     さかい夏祭り(町民総踊り。旧盆の夜にやぐらを中心に踊りの輪が広がる。実施日8月18日)
     紀部神社の秋祭り(1200年も受け継がれている伝統的な祭り。実施日9月18日から20日)
     大関地区の花祭り(釈迦誕生仏に甘茶を掛けてお祝いをする。また花で飾った白象をひっぱって歩く。実施日4月上旬)
     大森古墳(7世紀の頃)
     河和田遺跡(越前の弥生式土器出土中でも代表的なもの)
     石だんごの碑(親鸞聖人にまつわる越前の七不思議の一つ)
     一里塚(旧北陸道の「関の七曲がり」に残る一里塚)
     屋内スポーツセンター(屋根付きゲートボール場)
【名産】コシヒカリ
    カーネーション
    ナメコ