越前海岸の波の花

福井県
【トピック】2006/02/01 福井市と足羽郡美山町、丹生郡越廼村(こしの)、丹生郡清水町が合併

------------ 旧福井市のデータ -----------------
【いわれ】市の中心部は室町時代の頃は北庄と呼ばれ、柴田勝家の城造りが町の始まりといわれる。その後北庄から福居となり3代藩主結城忠昌のとき、福井と改められた。
【シンボル】花(アジサイ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】健康都市ベスト1
     シビルミニマム充足率No1
     開閉ドームのコミュニティプール
     足羽川堤防の桜並木
     リープ製造
【観光】
    一乗谷朝倉氏遺跡(戦国時代1世紀の歴史がそっくり埋もれている。国指定特別史跡。1471年から5代103年にわたり支配した朝倉氏の城下町跡。松雲院の正門、江戸時代の町並み再現や資料館)
    一乗谷朝倉氏庭園(国指定特別名勝)
    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館(武家屋敷、商家の復元。中世の城下町の関係資料を展示)
    大安禅寺(第4代福井藩主・松平光通が建てた寺院で歴代福井藩主松平家の廟所として日本一と称する名墓がある。1360枚の千畳敷も)
    越前海岸(日本海の男性美、美しい海岸段丘、美味しい魚類)
    北の庄城祉(柴田神社。約400年前、織田信長筆頭の重臣、柴田勝家は北の庄に壮大な城郭と城下町を建設。柴田勝家の像やお市の方の像もある)
    桜橋(景観を考慮して木目調の高欄またはバルコニーを設置し、さらに季節に応じたライトアップを行うなど、市民に触れ合いの空間を提供している)
    足羽山公園(園内にはたくさんの名所が点在し足羽神社、古墳群、博物館、アジサイ、桜の名所など市民の憩いの場となっている)
    足羽山のアジサイ(史跡が多く自然史博物館、遊園地、足羽神社など。春は4000本の桜、初夏には5500株の紫陽花が咲き誇る))
    三里浜のらんきょう畑 
    ふくい春祭り(越前時代行列,北の庄の戦いの再現。実施日5月3日)
    福井県立博物館(福井の自然と文化,人々の姿を中心に展示。自然,歴史,民俗,産業の4分野に分けて展示、地質学資料、恐竜の化石、越前,若狭の歴史(映像と実物資料で展示紹介)、伝統産業の絹織物、若狭塗り、和紙、刃物の展示、体験学習室)
    福井県立美術館(昭和52年に開館。福井県の風土と歴史から生まれた美術資料、県にゆかりのある美術資料、国内外の美術資料、岡島コレクションコーナー)
    福井市立郷土歴史博物館(昭和28年に開館。県下の考古資料、主として幕末維新関係人物遺墨類,記録、中,近世文書などの歴史資料)
    雨田光平記念館(昭和63年に開館。雨田光平氏の作品(彫刻,絵画,ハープに関する資料)
    福井市自然史博物館 
    福井市美術館(アートラボふくい。福井市ゆかりの芸術家・高田博厚氏の彫刻作品を展示)
    福井県児童科学館 
    養浩館庭園(福井藩主松平家の別邸で数寄屋風書院造りの建物と回遊式林泉庭園。平成5年(1993)に復元。別名「お泉水」。国指定名勝) 
    福井城址(徳川家康の次男、結城秀康が1607年に築城。本丸緑地には福井城内掘公園があり桜の名所) 
    三上誠資料館(平成6年に開館。デッサン、詩などが収蔵展示) 
    おさごえ民家園(江戸時代の越前型古民家6棟が移築復元し内部には農作業の様子を再現した人形も展示) 
    福の井(福井城の天守台下にある井戸で県名の由来となったとも言われている) 
    亀島・鉾島・神の足跡・弁慶の洗濯岩(越前海岸の美しい砂浜と奇岩の連なる景勝地)
    復元町並(1995年開館。戦国時代の町並みが200mにわたって復元公開) 
    一乗谷小次郎の里ファミリーパーク(一乗滝近くにありアウトドアライフが楽しめる施設)
    西山光照寺跡(参道に約3000体の石仏や石塔が建ち並ぶ) 
    一乗谷の石仏(鎌倉時代の仏教の隆盛を知ることが出来る) 
    一乗滝(一乗谷川上流にあり落差12mの滝で、佐々木小次郎がこの滝で修行して秘技「燕返し」を生み出したとされる)
    ほたるの里(一乗谷川沿いにゲンジボタルが舞い踊る。ホタル資料館もある) 
    足羽川堤防の桜並木
    福井フェニックス祭り(実施日8月第1金土日曜日)
    足羽山古墳群
    水切古墳群
    足羽神社のシダレザクラ
    アラレガコ生息地(国指定天然記念物)
【名産】越前ガニ
    越前ウニ
    小鯛のささ漬
    地酒(真名鶴、花垣)
    甘エビ
    羽二重もち
    五月ヵ瀬
    おやき
    永平寺の胡麻豆腐
    熊川くず
    豆らくがん
    越前おろしそば
    コシヒカリの誕生地
---------------------
【名称】福井県立博物館
【住所】福井市大宮2−19−15
【電話】0776−22−4675
【交通】JR福井駅からバスで県立博物館前あるいはタクシーで10分
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】福井の自然と文化,人々の姿を中心に展示
    自然,歴史,民俗,産業の4分野に分けて展示
    地質学資料
    恐竜の化石
    越前,若狭の歴史(映像と実物資料で展示紹介)
    伝統産業の絹織物
    若狭塗り
    和紙
    刃物の展示
    体験学習室
--------------------
【名称】福井県立美術館
【住所】福井県福井市文京3−16−1
【電話】0776−25−0451
【交通】北陸本線福井駅から京福市内バスで藤島高校・美術館前下車
【開館】9:00〜17:00
【概要】昭和52年に開館
    福井県の風土と歴史から生まれた美術資料
    県にゆかりのある美術資料
    国内外の美術資料
    岡島コレクションコーナー
-----------------------
【名称】福井市立郷土歴史博物館
【住所】福井県福井市足羽1−8−16
【電話】0776−35−2845
【交通】北陸本線福井駅から赤十字病院行きバスで左内公園口下車
【開館】9:00〜17:00(入館は16:30まで)
【概要】昭和28年に開館
    県下の考古資料
    主として幕末維新関係人物遺墨類,記録
    中,近世文書などの歴史資料
-----------------------
【名称】雨田光平記念館
【住所】福井県福井市足羽1−7−18
【電話】0776−36−2494
【交通】北陸本線福井駅から赤十字病院行きバスで公園下下車
【開館】随時(事前に申し込み)
【概要】昭和63年に開館
    雨田光平氏の作品(彫刻,絵画,ハープに関する資料)
-----------------------
【名称】福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
【住所】福井県福井市安波賀町4−10
【電話】0776−41−2301
【交通】越美北線一乗谷駅下車徒歩10分
【開館】午前9時〜午後5時
【概要】武家屋敷、商家の復元
    中世の城下町の関係資料を展示
-----------------------
【名称】福井市自然史博物館
【住所】福井県福井市足羽上町147
【電話】0776−35−2844
【交通】
【開館】
【概要】
-----------------------
【花名所】足羽山公園
【花種類】アジサイ
【所在地】福井市足羽山
【花見頃】6月中旬から下旬
【交 通】JR福井駅からバス5分
------------ 旧足羽郡美山町のデータ -----------------
福井県足羽郡
【いわれ】足羽川の清流に映える豊かな緑、四季折々に鮮やかな変化を示す美しい自然。これを誇りとする「美しい山々」という意味を込めて「美山村」と決定。その後町制により美山町となる。
【シンボル】花(ミヤマツツジ)、木(杉)鳥(なし)
【観光】
    美山森林温泉(みらくる亭。杉林の中に木造の宿泊棟を配置)
    美山茶炉夢(楽く楽く亭。温水プールと昔造りの宿泊施設。ジャンボいろりとおふくろの味が楽しめる)
    リズムの森(美山町野外活動施設。スポーツエリア、アウトドアエリアが整備。自然を満喫できるキャンプ場)
    ごっつおさん亭(手打ちそばを体験出来るそば道場)
    蓬莱の里赤心資料館(南北朝時代の地方豪族・伊自良氏の遺品などが展示紹介)
    伊自良温泉(ナトリウム炭酸水素塩泉の天然温泉)
    称名寺(佐々木三郎盛綱により開基された浄土真宗高田派の寺で越前一向一揆に関する資料が展示)
    古拝殿(樺八幡神社の境内にある入母屋造りの建物で平安後期のもの)
    美山昆虫教室(自然観察教室。実施日7月下旬)
    トライアスロン美山大会(実施日8月25日)
    みやま木ごころ祭り(実施日10月10日)
    みらくる亭手打ちそば祭り(実施日11月7日)
    じじぐれ祭り(河内住吉神社祭礼。井げたにブナの枝を積み上げ、つるで縛り真ん中に花木を刺した柴みこしをもろ手で差し上げたまま村内を回る。実施日5月5日)
    木像聖徳太子立像(河内聖徳寺)
    本向寺
    町営総合運動場(アンデパンダン広場)
    平成の森(無量の館、こたつ寺子屋、民族資料館など)
【名産】みやま赤カブラ
    みやま赤かぶら漬け
    パールマッシュ(ホワイトシメジ)
    ミヤマシメジ(温室シメジ)
    カブトムシ
------------ 旧丹生郡越廼村(こしの)のデータ -----------------
福井県丹生郡
【いわれ】中世時代の人々は漁民が多く、霊山「越知山」を厚く信仰していた。その越知山の西に位置するところから、越の西を「越廼」と書き表し、信仰上方角もよいため越廼と決めた。
【シンボル】花(スイセン)、木(トベラ) 鳥(なし)
【日本一】越前水仙の里公園(水仙ドーム。日本に1つしかない低温室)
【観光】
    越前水仙の里公園(俵万智の水仙歌碑。日本唯一のドーム型低温室の水仙ドームで一年中3000本の水仙が観賞できる。水仙広場、園芸水仙園なども。0776-89-2381)
    水仙ミュージアム(水仙の発祥や歴史を広く深く知ることが出来る博物館で世界中の水仙の標本展示や映像で水仙の魅力を紹介。水仙原種栽培展示館も。0776-89-2081)
    水仙の里温泉(山の中腹、自然に囲まれた静かな場所で宿泊研修施設水仙寮の館内にある。日帰り入浴可。0776-89-2381)
    足見の滝
    大石
    江津浦自然公園(こうずうら。ありのままの自然形態を生かして造られた公園で八ッ俣遊歩道が整備され波や風に浸食された豪快な岩礁風景や日本海を楽しむ事が出来る)
    赤坂海浜公園(海に寄り添う遊歩道で波音を聞きながら大自然を堪能できる。釣り場としても有名)
    城有自然公園(越前海岸の雄大な景色を眺望でき、水仙畑の遊歩道も整備)
    ガラガラ山(山腹、北緯36度、東経136度交点(日本のヘソ)にあり日本海を一望できる中にキャンプ場も整備)
    観光みかん園(日本最北限のミカン生産地で秋の味覚を楽しむことが出来る)
    アッポッシャ(鬼面を付けた若者がアッポッシャと言って茶釜の蓋を叩き子どもたちを怖がらせる奇祭。実施日2月6日)
    海と山の自然の景観に恵まれた農村漁村
    浜北山林道からの越廼全景
    越前水仙祭り(世界の水仙展示、生け花、水仙娘との撮影会など。実施日1月10日から2月)
    夏こしの祭典(伝馬舟レガッタ、歌謡ショー、花火大会、漁り火カラオケなど。実施日7月第3日曜日)
    越廼大漁祈願祭(神様の乗るみこしを2階から見てはならない風習が残る御神楽舞、みこしの奉納。実施日10月8日から10日)
    薬師如来像(城有地区八幡神社。鎌倉時代)
    尊号真像銘文(法雲寺。国指定重要文化財)
    越前水仙発祥の地(刀上(たちかみ)海岸で助けた美しい娘を巡り2人の兄弟が対決した。それを見た娘は悲しみ投身自殺を図った。その翌年から刀上海岸にスイセンの花が咲き始め、娘の化身だろうと優しく育てられたという)
    越廼36(みりょく)温泉
    めだかの学校(キャンプ場。0778-48-2896)
【名産】越前水仙(発祥の地である)
    越前ウニ(日本3大珍味として有名)
    越前ガニ
    水産加工物、干物
------------ 旧丹生郡清水町のデータ -----------------
福井県丹生郡
【いわれ】志津、三方、天津にはそれぞれ「清水」を冠した区名があり、志津の志、三方の三、天津の津にちなんで志三津=清水町と称することになった。
【シンボル】花(なし)、木(モクセイ) 鳥(なし)
【日本一】町の特産品である「すげ笠」は全国一の品質を誇る
【観光】
     SSTらんど(SUN/STAR/TREEの頭文字。滝波ダム周囲にある総合レジャーランドで自然の中で釣りやハイキングが楽しめる)
     マイドーム清水(ドーム形の建物が特徴で地場工芸品販売やそば打ち体験も出来る多目的ホール)
     善福寺(樹齢約200年高さ13mのしだれ桜が境内にあり、樹形の美しさ、樹勢とも数少ない巨木で別名:うすずみ桜)
     清水町立郷土資料館(縄文時代から明治時代までの民俗や風土を展示紹介)
     小羽山30号墓(弥生後期の墳丘墓)
     ふくい健康の森(全国で6ヶ所)
     睦月神事(700余年前から大森賀茂神社に伝わる神事で4年に一度開催。国指定重要無形民俗文化財。実施日2月14日)
     清水すげ笠マラソン(特産品のすげ笠にちなんだ大会。実施日6月中旬)
     新光寺(古式鳥居)
     毘沙門堂の大杉
     中央広場
     賀茂神社須恵器窯跡
【名産】すげ笠(時代劇の撮影用。高級民芸品として作っている)
    新ちゃんみそ(特産の大豆を使った減塩みそ)
    銘酒(谷の井。町内で取れる良質の酒米から生まれる銘酒)