愛知県
【トピック】2005/10/01 新城市と南設楽郡鳳来町、作手村が合併

------------ 旧新城市のデータ ---------------
【いわれ】天正3年(1575年)織田、徳川連合軍と武田軍が戦った長篠の戦い、設楽原(したらがはら)の決戦後、長篠城を守った奥平信昌はその功によって城を建てた。この城を新城城(しんしろじょう)と呼んだ。
【シンボル】花(桜)、木(アカマツ)、鳥(なし)
【日本一】広域基幹林道雁峰線(総延長33.3km)
【観光】
    県立桜淵公園(三河の嵐山と呼ばれる桜の名所。2000本の桜の開花時期にはぼんぼりによる照明も行われ、フジ、ツツジもある四季折々の風情を醸し出す公園)
    設楽原決戦場跡(設楽原歴史自然公園。織田、徳川連合軍と武田軍の決戦場で、3000丁の鉄砲使用と馬防柵)
    弓道場(全国でも最大規模、近的(12人)遠的(6人)が一斉に矢を射ることができる)
    本宮山からの眺望(三河湾、富士を一望)
    雁峰山林道からの眺望 
    鮎滝(出沢鮎滝において飛ぶアユをたもですくう風景。6月1日) 
    奥三河芸能祭(実施日3月下旬)
    しんしろいかだカーニバル(手作りのいかだでスピード、アイディアを競う。実施日7月中旬)
    薪能(能の実演。実施日8月中旬) 
    新城歌舞伎(市内5地区の青年が本格的な歌舞伎を披露。実施日11月下旬)
    納涼花火大会(煙火放揚。実施日8月13日) 
    大梅の放下(ほうか。大うちわを背に踊る盆行事。実施日8月14〜15日)
    火踊り(ひおんどり。大たいまつを抱えて振り回し踊る盆行事で長篠の戦いの戦死者の霊を供養する。実施日8月15日)
    富永神社祭礼(能と手筒花火などによる祭り。実施日10月中旬)
    八幡神社祭礼(全国でも珍しい立物(仕掛け)花火による祭り。実施日10月中旬土日曜日)
    新城ふるさと情報館(郷土資料)
    異剥石(中宇利雨生山) 
    中宇利丸山の蛇紋岩植生 
    庭野のムクノキ(高さ約10m)
    花の木ダム水の音(新城ナイアガラの滝の音)
    飯田線のトロッコ電車の音風景
    なべつる万灯(山にたいまつでナベツルの形を描き出す京都の大文字焼に似た盆行事。実施日8月15日)
    天王祭り(悪霊払いの行事。実施日8月11日)
    望月家住宅(釜屋建民家。国指定重要文化財)
    木造薬師如来坐像(林光寺。国指定重要文化財)
    太田白雪句碑(永住寺)
    芭蕉句碑(庚申寺)
    清流豊川のあゆ釣り解禁風景(6月1日)
    あじさい寺(桃牛寺。6月上旬)
    新城ふるさと情報館(郷土資料)
    うでこき山(力持ちの神が近江の国から土を集めて富士山を作った。土を掘った跡が琵琶湖になった。神が腕に付いた泥を固めて捨てたところ、山が出来たので「うでこき山」という話)
【名産】新城茶
    鮎
    カキ
    ブドウ
    亀姫こけし(新城城にまつわる代表的人物の亀姫のこけし)

------------ 旧南設楽郡鳳来町のデータ ---------------
愛知県南設楽郡
【いわれ】町の中央にそびえる鳳来寺山は、信仰とコノハズクとで有名である。この鳳来寺山にちなんで名づけられた。 昭和31年4月1日に決定された。
【シンボル】花(ホソバシャクナゲ)、木(鳳来寺杉) 鳥(コノハズク=ブッポウソウ)
【日本一】鳳来寺(日本で最も古い山岳信仰寺の1つ)
     東照宮(3大東照宮の1つ)
     長篠の戦い(織田の鉄砲隊(3000丁)と武田騎馬隊の戦い)
     町内にJRの駅が8つ
【観光】
    温谷温泉(温泉スタンド、健康ハイランド、板敷川)
    温谷温泉スタンド(温泉を自動販売機で販売)
    温谷温泉祭り(花祭り,長篠陣太鼓などを行う。実施日2月毎土曜日)
    長篠合戦のぼり祭り(長篠城祉で20名余りの砲術隊による火縄銃射撃の実演,長篠陣太鼓,野だて茶会。実施日5月上旬)
    鳳来寺もみじ祭り(鳳来寺山一帯で、ハイキング大会、フォックスハンテング、剣道大会、大弓大会など。実施日11月1日から30日) 
    天正の昔をしのぶ月見の宴(長篠城祉で,琴,尺八,薪能,太鼓などを催し長篠合戦に殉じた武士をしのぶ。実施日9月中旬)
    阿寺の七滝祭り(日本の滝百選。にじます釣り、大弓大会など。実施日7月最終日曜日)
    鳳来寺(日本で最も古い山岳信仰寺の1つ)
    鳳来山東照宮(3大東照宮の1つ。国指定重要文化財)
    鳳来寺仁王門(国指定重要文化財)
    鳳来寺かさ杉
    鳳来寺山(ブッポウソウ(コノハズク)で有名。パークウエー、鳳来山東照宮、仁王門、びょうぶ岩などがある。国指定名勝天然記念物)
    長篠城祉(長篠城祉史跡保存館、長篠の戦いの文献や遺品保存)
    阿寺七滝(国指定名勝天然記念物。巣山高原から流れ落ちる水が,石れき岩の断層岩に7段の滝となっている)
    乳岩および乳岩峡(奇岩が訪れる人の目を楽しませる。国指定名勝天然記念物)
    四谷の千枚田(田植えから稲刈り風景)
    黄柳野のツゲ自生地(自生地の林相が重視されている。国指定天然記念物)
    馬の背岩(宇連川の河床の凝灰角れき岩を安山岩の岩脈が貫き,これが長い間の水の作用を受けて岩脈が残った,その形が馬の背に似ていることから。国指定名勝天然記念物)
    川売の梅の花(3月)
    鳳来寺自然科学博物館 
    学童農園山びこの丘(農作業の体験を通じて山村農業を理解する。テニス、武道館、キャンプ場、宿泊施設が完備)
    鳳来寺の3鬼(鳳来寺利修仙人の供の鬼。鳳来寺田楽は豊作を祈願するとともにこの3鬼の供養のため始められた)
    利修仙人(鳳来寺を開山したといわれ、仙術を使い鳳鳥(おおとり)に乗って飛び回ったと言われる)
    鳳来寺田楽(鳳来寺田楽堂。実施日1月3日)
    黒沢田楽(鳳来町七郷一色字黒沢,黒沢弥田堂。実施日1月6日)
    田づくししか射ち(鳳来町能登瀬,諏訪神社。実施日4月下旬)
    門谷の町並み
    大野の町並み
    奥三河の玄関口
    ほうか(名号、布里、一色、源氏、塩瀬。盆行事。実施日8月14日から15日)
    はねこみ(海老、大輪、恩原。盆行事。実施日8月14日から15日)
    乗本万灯(宝来町乗本万灯山。実施日8月15日)
    木造阿弥陀如来坐像(熊野神社。国指定重要文化財)
    木造熊野三所懸仏(熊野神社)
    木造観音菩薩坐像(熊野神社。国指定重要文化財)
    山寺の寝観音(大石組)
    北条時頼座像(熊野神社)
    松尾芭蕉句碑
    若山牧水歌碑
    武田勝頼本陣跡
    あまご釣り解禁(2月)
    鮎釣り解禁(宇連川と豊川(寒狭川)。6月から7月)
    山の講(山の神の祭り。実施日2月7日と10月7日)
    鳳神様の祭り(風切神。二百十日)
    苗代のみなくろ祭りと田植えのエビス苗
    鳳来峡健康ハイランド(温泉プール、浴室やトレーニング室)
    おとらギツネ(長篠城址の辺りでは、おとらギツネが時々人に取りついて長篠合戦の話をしたという)
    浄瑠璃姫と源義経(義経と浄瑠璃姫の悲恋)
    鳳来寺の3鬼(鳳来寺利修仙人の供の鬼。鳳来寺田楽は豊作を祈願するとともにこの3鬼の供養のため始められた)
    利修仙人(鳳来寺を開山したといわれ、仙術を使い鳳鳥(おおとり)に乗って飛び回ったと言われる)
    医王寺民俗資料館(私立)
    学童農園山びこ民俗伝承館
    巣山収蔵庫
【名産】ヤナギマツタケ
    梅ジャム、梅漬け
    三河材
    鳳来茶
    鳳来寺すずり
    なす漬け(粕漬け、しば漬け、からし漬け)

------------ 旧南設楽郡作手村のデータ ---------------
愛知県南設楽郡
【いわれ】荘園時代に「作手権」と称する私有権が認められた水田があった名残とする説と、湿原が多く分布し、それを意味する「くて」がなまったとする説がある。
【シンボル】花(サギソウ)、木(コウヤマキ) 鳥(なし)
【日本一】コウヤマキ(高野槙。国の天然記念物。全国で一番古く樹齢600年余り)
     白鳥神社(白鳥神社として1つの村に11の社が鎮座)
     長ノ山湿原(東海地方最大の中間湿原1.2ha)
【観光】
    滝(鳴沢(高さ15m)、保永の三滝、逆淵の滝、波切不動の滝、田代の本滝など大小さまざまな名瀑)
    鬼久保ふれあい広場(体育館、プール、テニスコート、ペンション、博物館、湿原の森などの施設)
    長ノ山湿原(サギソウ、ツクデマアザミなどの湿原の草花が繁茂し四季の移ろいが一目で分かる。東海地方最大の中間湿原)
    獅子ヶ森(眺望絶景) 
    作手村歴史民俗資料館(館内に昔を再現(生活など)した空間がある)
    ヨコタ博物館
    古城祭り(実施日5月下旬) 
    郷土芸能祭(実施日11月上旬) 
    つくで祭り(実施日11月上旬) 
    黒瀬の念仏・はねこみ(実施日8月14日)
    弘法様(もちをついたり,だんごやぼたもちを作ったりして重箱などに入れて持ち寄り弘法様に供えてお参りする。実施日旧暦3月21日)
    歌舞伎(女性だけの女歌舞伎) 
    獅子神楽 
    亀山城祉 
    田原白鳥神社(白鳥神社として1つの村に11の社が鎮座。地狂言,お練り唄,神代の踊りなどが奉納)
    作手高原(周囲を600〜700m級の山々に囲まれている高原には牧場、農家、神社などが調和して形成されている景観が見られる)
    電波銀座(本宮山にはテレビ、無線などの中継施設が多数ある)
    本宮山ジョギソン大会(有料道路を利用したジョギング大会。実施日12月上旬)
    サマーカントリーフィーバー(実施日8月15日)
    甘泉寺のコウヤマキ(国指定天然記念物)
    須山のイヌツゲ
    善福寺の仁王門
    山の講(2月7日から11月7日まで山仕事を一切やめて山の神をお祭りする風習)
    庚申待(五穀豊穣の祭り)
    米福長者(三河の国の三長者の一人で作手の湿原を水田に変えて米作りをして、かじ、酒造、馬の市などで富を築く長者伝説)
    鏡岩(鐘状の岩に当たった太陽の光が浜名湖に反射して、しらす漁が出来なくなったために漁民が来て表面を削り取ったと言われている)
【名産】ジネンジョ
    甘熟トマト(桃太郎)
    押し花工芸品
【発祥】三河の地名発祥の地(巴山が矢作川,豊川,男川の分水れいであり,三方三川に分流巴状を呈していることから三河という地名が出来た)
    分水点(豊川と矢作川の分水点が平地にあるのは全国的にも珍しい)