愛知県
【トピック】2005/04/01 稲沢市と中島郡祖父江町、平和町が合併

---------- 旧稲沢市のデータ ----------------
【いわれ】明治20年9月7日、稲葉村と小沢村が合併して稲沢村となる。この地は江戸期の美濃街道の宿場、稲葉宿があり、稲葉村と小沢村は町並みが続く同じ宿駅であった。
【シンボル】花(ベニサザンカ)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】国府宮の裸祭りの大鏡餅
     クロマツの生産量と品質
     エレベーター生産量(三菱電機稲沢製作所)
【観光】
    国府宮裸祭り(全国の三大奇祭の1つ。1220年の歴史を持ち,尾張地方に春を告げるといわれる神事で,裸男のもみ合いと大鏡もちパレード。実施日旧暦正月13日) 
    矢合観音(病気治癒に効果のある井戸水あり)
    文化財の宝庫(重文22件、県指定32件、市指定93件)
    大塚性海寺歴史公園(重文建物と日本庭園のコントラスト)
    荻須記念美術館(世界のオギスの絵画常設展示)
    植木のセリ市と植木・苗木の集団栽培 
    いなざわ植木祭り(実施日4月20日から29日)
    稲沢産業祭(実施日11月上旬)
    割り干し大根の乾燥風景 
    稲沢公園(面積4.1ha,芝生広場約6000u,樹木74種約14000本など)
    市内7つの市民センター(コミュニティ活動の拠点)
    愛知県植木センター(母樹の保存と育種,技術者の養成)
    遊水池を利用したテニスコート
    神楽太鼓(日下部太鼓) 
    馬祭り(国府宮神社参道で馬を走らせ豊作を祈願する。実施日5月6日)
    国府宮の追儺祭
    美濃街道(稲葉宿の面影が残る稲沢町内)
    万徳寺多宝塔(室町期。国指定重要文化財)
    長光寺地蔵堂(室町期。国指定重要文化財)
    性海寺多宝塔(室町期。国指定重要文化財)
    尾張大国霊神社楼門(室町期。国指定重要文化財)
    赤染衛門歌碑公園(衣かけの松跡、歌を刻んだ碑)
    尾張国分寺址の石碑
    尾張学校院址の石碑
    稲場宿本陣跡
    長束正家邸址
    増田長盛邸址
    美濃街道・稲場宿の面影が残る町並み(稲沢町内)
    キツネのいたずら(北島町の五平さんがキツネに化かされ油揚げを取られる話)
    夜泣き地蔵(夜泣きの子どもを救う地蔵様の話)
    金色のフナ(金色の鮒を釣って逃がした佐吉が金持ちになる話)
    目比の大沼(沼にはまったお百姓さんが大蛇に助けられる話)
【名産】植木
    苗木
    盆栽
    国府宮裸祭りの大鏡もち(無病息災)
    はだかもなか、祭りもなか(裸男をあしらったもなか)
    矢合まんじゅう(矢合観音の門前で売っている酒の風味のするまんじゅう)
    あしたばまんじゅう(市内の水田で収穫したアシタバを材料にしたヘルシーなまんじゅう)
【発祥】治郎丸ホウレンソウ
    ベニサザンカ

---------- 旧中島郡祖父江町のデータ ----------------
愛知県中島郡
【いわれ】約400年前の木曽川に堤防がなかった時代に、潮の干満により赤褐色をした水(そぶ水)が漂う入り江が多かったことから、いつしか曽歩(祖父)の入り江、すなわち祖父江という地名で呼ばれるようになった。
【シンボル】花(菊)、木(イチョウ)、鳥(ウグイス)
【日本一】山崎ぎんなんの質と出荷量
【観光】
    祖父江砂丘(三日月型の砂丘で幅約300m、長さ300m。松林との調和がいい)
    黄金色に輝くイチョウの黄葉(10月頃。特に山崎地区が有名) 
    お釈迦様(祖父江町善光寺に参けい。実施日4月8日から14日) 
    町郷土民謡盆踊り(実施日8月15日)
    虫送り(稲の害虫の駆除して豊作を祈る。島本新田地区。実施日7月10日 
    高熊社の輪くぐり(高熊・八幡社で行う茅の輪神事。実施日7月第3日曜日) 
    布智神社の輪くぐり(実施日7月第4日曜日) 
    シイの群生(森下の布智神社にツブラツイが群生) 
    祖父江町郷土資料館(祖父江町の民俗資料1000点を収集展示)
    領内川(町民の憩いの場)
    町産業祭・体育祭(実施日10月第2土日曜日)
    十万体地蔵流し(実施日11月第3日曜日)
    水屋
    佐藤牧山碑(祖父江が生んだ文学者で伊藤博文の先生でもあったという)
    木曽川でのボードセイリング風景(6月頃)
    七福神巡り
    祐専寺銀杏
    金兵衛銀杏
    栄信銀杏
【名産】ぎんなんこんにゃく

---------- 旧中島郡平和町のデータ ----------------
愛知県中島郡
【いわれ】三宅、左右川、六輪の3村合併直後、新村名の命名について村内が騒然となり、県に陳情し、県参事会で慎重審議され、将来共に平和な村作りをするようにと、平和村の名称が知事より送られた。
【シンボル】花(菊)、木(松)、鳥(なし)
【日本一】直径3mのみかげ石で造った鏡もち(隣町の国府宮裸踊りで奉納される鏡もちを参考に作り、町の体育館前に記念として展示している)
【観光】
    長福寺仁王門
    屯倉(みやけ)村祭り(天王祭りの発祥の地として行われる。実施日8月第1日曜日) 
    東城八幡神社のクスノキ 
    長福寺仁王門(400年の風雪に耐えてきた門)
    鏡もち(直径3mの御影石で作ったもので町の体育館前に展示)
    廃仏毀釈を逃れた天王坊什物群
    屯倉址の碑
    久美助稲荷(法立(ほうりゅう)の洞穴に久美助右衛門という礼儀正しいキツネがいて感心した領主の使者吉原氏から、食い扶持1俵が世話人に預けられるようになった。世話人の家に子どもが産まれたときに久美助キツネから大ナマズが届いた。皆に好かれた久美助キツネはやがて稲荷として祭られるようになった。その紋は今もナマズだという)
    おさよさんをしのぶ石碑
    おさよさん(嫁振りという所におさよという大層な美人がいた。おさよは一人の男性に恋をしていたが、ある年の4月、地区の池であんどんを洗っているうちに誤って池に落ち死んでしまった。今でも4月になると恋しい男性を思うおさよの霊が、あんどん池のそばに現れるという)
【名産】ミツバ
    葱
    シメジ
    トマト
【発祥】天王祭りの発祥地として三宅祭りが行われる