愛知県
【いわれ】「常」は床、「滑」は滑らかの意とされる。古くから当地は岩土盤の露出が多く、その性質は滑らかで、この岩土盤全体をも「とこなめ」と呼ぶ習俗を生んだとされる。
【シンボル】花(サザンカ)、木(クロマツ) 鳥(なし)
   
【日本一】世界最古といわれる大野海水浴場
     直径2.03m、重量約450kgの常滑焼大皿
【観光】
    焼き物散歩道(約40分のコースで登り窯、小学校陶壁、陶磁器会館などを回る)
    潮干狩り(蒲池、大谷、小鈴谷、坂井海岸でのあさり採り)
    海水浴(大野、坂井海水浴場)
    とこなめボート(競艇) 
    祭礼(山車引き回し、糸からくり人形芝居など)
    鈴鹿の山々を背景にして伊勢湾に沈む夕日
    れんが造りの高い煙突 
    「土管坂」の焼き物散歩道 
    窯のある広場資料館の倒えん式角窯の壁面
    伊勢湾に並ぶのりそだ 
    常滑焼の風鈴(鉄とは違い独特の風情がある)
    原松公園のメロディー時計塔(1日3回鐘の音で「エリーゼのために」などを鳴らす)
    常滑市民俗資料館(常滑焼の生産用具と製品の展示)
    常滑市立陶芸研究所(古常滑などのすぐれた作品の展示)
    常滑市物産情報センター(常滑焼を中心に地元産業のPR) 
   
    常滑焼祭り(常滑競艇場をメイン会場に常滑焼の大即売市や花火大会。実施日8月第4土日曜日) 
    無尽灯(江戸時代末期の機械づくりの天才であったからくり儀右衛門が作ったというランプを復元。市内の回線問屋の屋敷跡から見つかったものを油が切れず細い管を伝って燃え続ける仕組みを県立芸術大の先生が復元した)
    大野龍神祭(歴史と文化の町,大野を多くの人に知ってもらうための祭り。実施日8月)
    春の祭礼(大谷,小鈴谷,坂井地区。山車が勇壮に練り歩く。子ども三番叟,人形浄瑠璃はみもの。実施日4月上旬)
    春の祭礼(常滑地区。豪華絢爛たる山車6台が町中を練り歩く。実施日4月中旬)
    春の祭礼(大野地区。寛保元年(1741年)ごろから始まったといわれ,山車3台の糸からくり人形は有名。実施日5月上旬)
    虫送り(尾張。たいまつの火で水田の害虫を焼き豊作を祈る。実施日7月上旬)
    虫供養(知多。1000年ほど前から始まったもので農作物を守るために殺生した虫を供養する。実施日12月15日から1月14日)
    焼き物散歩道フェスティバル(実施日5月中旬)
    多屋ビーチフェスティバル(多屋海岸一帯でヨット体験乗船や地引き網、ビーチボールバレーなど。実施日8月中旬)
    松尾芭蕉句碑
    知屋神社の社叢(社叢構成樹種の1つとしてオガタマノキが数十本ある)
    大野町のイブキ(高さ約15m根回り6m目通り4m枝下6m樹齢約700年)
    大善院のイブキ(高さ約14m樹齢約500年)
    防風林(榎戸地区新田町に約310本あり江戸時代からのもの)
    大野の町並み(三河から伊勢にかけて抜ける道筋の中継点として鎌倉時代より栄えた。古い寺、2階建ての商家、宿屋の跡が軒を連ねており当時の面影を残している)
    味の館(味噌の蔵)
    坂井温泉(愛知県で最も古い温泉)
   
【名産】常滑焼(平安時代から始まる900年の歴史を誇る)
    えびせんべい
    柴船もなか
    常滑おこし
    一口香
    地酒(玉乃輿、ねのひ、白老、鳳翔)