愛知県
【いわれ】古来、那古野、那古屋、名護屋、浪越などと表されていたが、明治3年に名古屋藩の監察により名古屋」と書くように布達された。
【シンボル】花(ユリ)、木(クスノキ)、鳥(なし)
【日本一】東山動物園・植物園(種類多数、多産と長寿に成功)
     都市計画日本一(幅100mの道路、平和公園、墓地)
     名古屋港西大橋(日本一の斜張橋、主径間405m)
     総合防災情報処理システム(地図情報の電子化)
     金の鯱(しゃち。雄が高さ2.62m、重さ1.27トン雌が高さ2.58m、重さ1.22トン)
【観光】
    名古屋城(金鯱城(きんこじょう)ともいう。慶長14年(1609年)徳川家康の命により大名達の協力で建造された。石垣の1つ1つには、工事を担当した大名の家紋や記録が刻まれているのも興味深い)
    名古屋城跡(国指定特別史跡) 
    東山スカイタワー 
    熱田神宮 
    東谷山フルーツパーク 
    中村区の大鳥居(高さ24m,幅34mのコンクリート製大鳥居) 
    テレビ塔(セントラルブリッジ)
    舞鶴公園の噴水塔 
    那珂川運河松重閘門(異国情緒あふれる通船路用水門)
    緑区有松町の歴史的町並み 
    名古屋市博物館(「考える人」(ロダン作)ほか80000点収蔵)
    名古屋市美術館(「おさげ髪の少女」ほか1200点収蔵) 
    名古屋市国際展示場(ドーム型の大展示館など) 
    名古屋市国際会議場(3012人収容のセンチュリーホールなど) 
    名古屋城桜祭り(実施日4月上旬)
    名古屋大花火大会(矢田川。実施日8月上旬)
    名古屋祭り(郷土英傑行列。実施日10月上旬) 
    久屋大通りの町並み 
    名古屋城のカヤ(高さ約18m,根元回り9.2m,樹齢約600年) 
    有松の町並み(旧東海道の道筋両側1km近くが古い町並みとなっている)
    白壁,主税(ちから),撞木(しゅもく)の町並み(尾張藩の三百石居城の武家屋敷町だったところ)
    四間道(しけみち)の町並み(通りの東側が火災防止のため土蔵造りになっている)
    中小田井(なかおたい)(旧岩倉街道に面した明治期の土蔵がところどころに残っている) 
    名古屋市見晴台考古資料館 
    名古屋市科学館
    名古屋城天守閣
    徳川美術館 
    市政資料館
    名古屋港西大橋(主径間405mの日本一の斜張橋)
    椙山女学園の授業開始の金剛鐘の音風景
    大須界隈の下町らしいにぎわいの音風景
    名古屋港の出船入船の音風景
    山崎川のせせらぎ
    若宮大通公園(波の機織り)の水の音風景
    東山動物園
    東山植物園
    宮の渡し公園の鐘の音風景
    城山八幡宮の清水と野鳥のさえずり
    カトリック南山教会の鐘の音風景
    白鳥橋(堀川)のポンポン船の音風景
    下之一色市場の買い手と売り手の駆け引きの声音風景
    蕉風発祥の処(俳句。芭蕉とその一門の俳風で、さび・軽みを重んじるのが特徴。貞享元年に芭蕉が「冬の日」を興行した遺跡)
    宮本武蔵の碑(尾張藩に仕官しようと名古屋に来たことに由来)
    名古屋城外堀のヒメボタル(5月下旬)
    尾張万歳発祥の地(長母寺の無住国師が寺領の有助に教えたのが始まり)
    名古屋城のカヤ(高さ18m根元回り9.2m樹齢約600年。国指定天然記念物)
    オガタマノキ(高橋家)
【名産】有松、鳴海絞り
    きしめん(うどんを薄く、幅広くしたもの)
    天むすび(てんぷらものを中に入れておむすびにし、海苔で巻く)
    守口漬け(長良川沿いの地に栽培された長い長いモリグチダイコンをミリン粕漬けにしたもの)
    ういろう(米の粉に砂糖を入れて蒸す)
    名古屋コーチン味噌漬け(特産の鶏肉が材料)
【発祥】尾張万歳(長母寺の無住国師が寺領の有助に教えたのが始まりとされている)
    「蕉風」発祥の地(芭蕉のその一門の俳風でさび,軽みを重んじるのが特徴)
    都々逸(どどいつ)
    パチンコ